逸文
[Wikipedia|▼Menu]

逸文(いつぶん、いつもん、佚文とも)とは、かつて存在していたが、現在は伝わらない文章のこと。または、他の書物に引用されて断片的に伝わる文章のこと。

伝わらない書物のことは、逸書(いつしょ)または佚書という。
概要

これらは書物等の原本が伝えられていないとしても、その書物が逸失するまでの間に他の書物などに引用され断片的な形で伝えられている場合がある。例えば、奈良時代に編纂された風土記は、原本は5ヵ国分しか伝えられていないが、それ以外の国の風土記を、諸書に引用された箇所から部分的に復元する事が可能である。こうした作業のことを、輯佚(しゅういつ)と呼ぶ。また、輯佚の結果、復元を試みられた成果物のことを、輯本(しゅうほん)・輯佚書(しゅういつしょ)などと呼ぶ。同様の作業は、現存する書物についても行われる。前近代の書物は書写が繰り返される中で内容に変化が生じていることも多々あり、他書に引用された部分を参照することでその過程を復元できる。

ただし、逸文を引用する資料は孫引きや略引きとなっている資料であり、誤引用の可能性もあるため考証を誤るおそれもある[1]。そのため逸文引用書が他の文献を引用するときにどのような引用態度をとっているかや引用した年代、他の文献との比較による正確度(誤字や脱字)などもあわせて検討される[1]

日本近代文学研究の上では、個人全集に収録漏れになった文章(特に新発見のもの)を逸文と呼ぶ場合がある。
逸書の例

代表的なものだけ例示する。

日本後紀 - 全40巻中の30巻が失われているが、他書に引用された文から概要が復元されている。

大倭本紀

仮名日本紀

天書

緯書 - 煬帝により禁書処分されて散逸した。

楽経

デモクリトス - 哲学、物理学、宇宙論、政治学、倫理学など数十巻の書を著わしたが、全て失われている。他の書物に引用、言及された文章のみが遺っている。

アリストテレス

詩学』の2巻(コメディー部)

『ピタゴラス派について』[2]

他多数(断片集の研究、刊行が続いている)。現存している物は、元の著作物の約3分の1だと言われている[3]


皇帝アウグストゥスの『 De Vita Sua 』

ガイウス・ユリウス・カエサル

Anticatonis Libri II (断片のみ)

Carmina et prolusiones (断片のみ)

De analogia libri II ad M. Tullium Ciceronem

De astris liber

他多数


ティトゥス・リウィウス

ローマ建国史』 - 142巻中11巻のみ現存。散逸巻は、パピルスパリンプセストに残された断片、後世の要約により復元が試みられている。


クテシビオス

『On pneumatics』

『Memorabilia』


ロドスのエウデモス

「算術の歴史」

「天文学の歴史」

「幾何学の歴史」


マルキオン - カトリック側から異端として焚書処分にあったため著作は遺されていない。テルトゥリアヌスらの反駁書によってその思想内容が知られる。

ヘクサプラ

中世・近代

恋の骨折り甲斐 - シェイクスピアの失われた戯曲か。

ルイス・キャロルの日記 - 13巻中9巻が大英博物館に所蔵[4]

再発見された例

挿絵などのページが絵や掛け軸に加工されたり、再利用羊皮紙パリンプセストになったり、編集部の編集者などの関係者が紛失したなどで失われた後に再発見される[5][6]。そのほか、ふすま屏風の下地に使われる反故紙が貴重な古文書であるケースがある[7][8][9]
日本


2022年『藤原定家自筆本源氏物語』奥入の一部が、掛け軸になった状態で発見された。国文学者池田和臣は、「古来お茶を愛する人が、古い本の一部を切って掛け軸に貼って楽しむことがあった。このページは、明治時代以降に作られたとみられる掛け軸の上に貼られていたが、同様の理由からだろう」と述べている[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef