進貢船
[Wikipedia|▼Menu]
進貢船

進貢船(しんこうせん)とは、14世紀から19世紀中期まで行われた、対中国交易・使節を派遣するために用いられた琉球王国の官船。船首部の獅子の絵と舷側の目玉が特徴である。

1372年12月、琉球の中山王・察度が弟・泰期をに遣わし洪武帝に進貢したが、これが進貢船の派遣第一号である。最後の進貢船の派遣は、1874年明治7年)。

進貢船は交易指定港とされた福建省福州まで渡航する。正副使やその従者は陸路北京に赴き、皇帝に拝謁する。それ以外の乗組員は福州の琉球館に滞在した。
関連項目

琉球王国

琉球貿易

朝貢

冊封

琉球館

謝恩使

江戸上り

外部リンク

琉球王国交易船

ModelShipBuilder - ウェイバックマシン(2004年6月9日アーカイブ分)


更新日時:2020年4月18日(土)20:06
取得日時:2020/09/12 12:32


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2227 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef