進行波管
[Wikipedia|▼Menu]

進行波管(英語: Traveling Wave Tube)とは、大電力の高周波増幅用として使われる電子管である。
概要

1942年に、イギリスルドルフ・コンフナーによる着想で始まり、1947年アメリカ合衆国ジョン・R・ピアースによって理論が確立された[1]。進行波管は真空中で電子銃から出た電子流の速度が、同方向に進む遅延回路上の電波の速度にほぼ等しいときに、軸上の電界電子との間に生じる相互作用を利用して、マイクロ波増幅を行う。なお電子流は、最後にコレクタ(集電極)に集められる[1]

遅延回路の軸上の波数が多いため、電子との相互作用が高まり、高い利得が得られ、なおかつ、空洞共振器がないので増幅の帯域幅が広いという特徴を有しており[2]、現在でも放送衛星通信衛星レーダーなど大出力空中線電力を要する分野では、トランジスタ化合物半導体増幅器を凌駕しているため使用されている[3][4]

日本では、マイクロ波による電話回線テレビ中継を目的として開発が進められ、1952年にテレビ中継用として使用され、1954年には日本電信電話公社の基幹通信回線に使用された[1]
脚注[脚注の使い方]^ a b c真空管「進行波管」物語
^ 第一級陸上特殊無線技士無線工学試験 JZ32B
^ 「 ⇒進行波管のあらましとTWTアンプの実際」『RFワールド』第9巻、CQ出版、2010年3月、97-108頁。 
^衛星電波を増幅するパワフルな進行波管

文献

「 ⇒
進行波管のあらましとTWTアンプの実際」『RFワールド』第9巻、CQ出版、2010年3月、97-108頁。 

関連項目

クライストロン

マグネトロン

ジャイロトロン

NTT中継回線

正力マイクロ波事件

外部リンク

TWT(NECネットワーク・センサ)










電子部品
半導体デバイス

MOSトランジスタ

BiCMOS

BioFET

en:Chemical field-effect transistor (ChemFET)

CMOS

HMOS

FinFET

浮遊ゲートMOSFET (FGMOS)

絶縁ゲートバイポーラトランジスタ (IGBT)

ISFET

en:LDMOS

MOSFET

MuGFET

NMOS

PMOS

パワーMOSFET

薄膜トランジスタ (TFT)

en:VMOS

他のトランジスタ

バイポーラトランジスタ (BJT)

拡散接合トランジスタ

ダーリントントランジスタ(英語版)

電界効果トランジスタ (FET)

電界効果テトロード

en:JFET

en:Light-emitting transistor (LET)

有機電界効果トランジスタ (OFET)

en:Organic light-emitting transistor (OLET)

en:Pentode transistor

点接触型トランジスタ

ユニジャンクショントランジスタ (UJT)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef