進士五十八
[Wikipedia|▼Menu]

進士五十八(しんじ いそや、1944年 - )は、日本の造園学者、農学者福井県立大学学長、元東京農業大学学長、地域環境科学部造園科学科名誉教授。農学博士。造園学・環境計画学・景観政策学を専門としている。
目次

1 人物

2 略歴

3 著書

4 脚注

人物

これまでに日本都市計画学会長、日本造園学会長や政府観光政策審議会・都市計画中央審議会・道路審議会・河川審議会、内的観光政策審議会などの専門委員、環境庁国土庁運輸省などのアメニティ政策・環境計画等委員会、建設省の各市政策・公開等研究会、埼玉県環境影響評価技術審議会、神奈川県などの文化懇話会、横浜・川崎市などのアメニティ・タウン計画策定委員会、世田谷区の都市美委員会、東京都都市美対策委員会、神奈川県、埼玉県の環境政策委員会、埼玉県・藤沢市足立区新宿区などの緑化ならびに景観の審議会、品川区都市計画審議会、大和市建築審査会などの委員、日本レクリエーション学会理事、日本環境教育学会、自治体学会の運営委員、環境庁アメニティ自治体、建設省都都市公園コンクール審査員などに就任し、千葉大学東京芸術大学大学院、女子美術大学非常勤講師などをつとめ、現在は環境省自然再生専門家会議委員、新宿区景観審議会会長、名古屋市緑のまちづくり審議会会長、川崎市環境審議会会長、NPO法人美し国づくり協会理事長、日本園芸福祉普及協会長などで活躍している。

関わった計画構想等には倉敷市橋の公園基本計画・設計、三島市・菰池公園基本設計、東京景観宣言原案作成、三鷹市水と緑の回廊計画指導、足助川周辺ネットワーク構想、横浜市パークシステム構想、源兵衛川環境整備、板橋区立薬師の泉庭園復元計画などがある。

1986年 東京農業大学より農学博士。論文の題は「日本庭園の特質に関する研究 」[1]

1984年第5回田村賞、1989年日本造園学会賞を受賞。2007年 紫綬褒章受章。2007年第29回日本公園緑地協会北村賞受賞。2015年第9回みどりの学術賞受賞[2]
略歴

1944年 京都市に生まれ、小学校時代は福井県で、後に東京・深川で育つ。

1969年 東京農業大学農学部造園学科卒業

1987年 東京農業大学教授

1995年 東京農業大学農学部長

1998年 東京農業大学地域環境科学部長

1999年 - 2005年 東京農業大学学長

2010年 東京農業大学定年退職。

2016年 - 福井県立大学学長

著書
自著


グリーン・エコライフ (小学館)

風景デザイン (学芸出版社)

アメニティ・デザインーほんとうの環境づくり (学芸出版社)

緑のまちづくり学 (学芸出版社)

ルーラル・ランドスケープの思想 (学芸出版社)

緑からの発想-郷土設計論(環境緑化新聞社)

日本庭園の特質-様式・空間・景観(東京農大出版会)

日本の庭園 (中公新書)

日比谷公園 100年の矜持に学ぶ (鹿島出版会)

など。
編著


環境市民とまちづくり(ぎょうせい出版)

自然環境復元の技術 (朝倉書店)

植栽デザイン (誠文堂新光社)

石の造園デザイン (誠文堂新光社)

水の進取デザイン(誠文堂新光社)

土の造園デザイン(誠文堂新光社)

ランドスケープ・ウォッチング(東京農大出版会)

景観行政のすすめ (日本都市センター)

など。
共著


新作庭記(マルモ出版)

都市になぜ農地が必要か(実教出版)

ランドスケープを創る人たち(プロセスアーキテクチュア)

造園を読む(彰国社)など。

環境を創造する (日本放送出版協会)

アメニティを考える (未來社)

緑の東京史 (思考社)

造園用語辞典(彰国社)

造園修景大辞典 (同朋舎出版)

造園ハンドブック (技報堂出版)

文化行政 (学措書房)

歴史的町並み事典 (柏書房)

都市デザイン-理論と方法 (学芸出版社)

など。

先代:
松田藤四郎
東京農業大学学長
第10代: 1999年 - 2005年次代:
大澤貫寿

脚注^ 博士論文書誌データベース
^[1]

典拠管理

WorldCat Identities

ISNI: ⇒0000 0000 8461 7649

LCCN: ⇒n84046240

NDL: 00141310

SUDOC: 111151163

VIAF: 108786831

この項目は、農業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 農業/Portal:農業)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9606 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef