週刊ベースボール
[Wikipedia|▼Menu]

週刊ベースボール
Weekly Baseball
『週刊ベースボール』創刊号
(表紙の写真は左から長嶋茂雄広岡達朗
愛称・略称週ベ
ジャンルスポーツ雑誌
野球専門誌)
刊行頻度週刊
発売国 日本
言語日本語
定価550円
出版社ベースボール・マガジン社
雑誌名コード044
刊行期間1958年3月(4月16日号) -
姉妹誌『週刊ベースボール別冊
ウェブサイト ⇒ベースボール・マガジン社 SportsClick
週刊ベースボール無料
特記事項

1.1958年3月、月刊誌『ベースボールマガジン』を改題する形で創刊。
2.不定期で増刊号も発行。3.定価は2017年12月現在。
テンプレートを表示

週刊ベースボール(しゅうかんベースボール、Weekly Baseball)は、ベースボール・マガジン社が発行する野球専門週刊誌1958年創刊。一般的な略称は「週ベ」(しゅうベ)。

なお、別冊として発行している雑誌についても併せて記述する。
概要

1958年3月、従来月刊誌として同年4月号まで発行していた『ベースボールマガジン』(1946年4月創刊)を改題する形で、4月16日号を発売・創刊[1][注 1]。バックナンバー(通算巻数…1年=1巻でカウント、巻次)も従来のベースボールマガジンから引き継いだ(1958年の巻次は、ベースボールマガジン4月号が13巻7号[注 2]、週ベ4月16日号が13巻8号となる)。通巻は『ベースボールマガジン』から引き継いだが、通算号数はこの1958年4月16日号から増刊を含めてカウントしている。

同年は、『女性自身』(光文社)、『週刊明星』(集英社)を始め、数多くの週刊誌が創刊された年であり、週ベもまた当時東京六大学野球リーグのスター選手として活躍していた長嶋茂雄のプロ(読売ジャイアンツ=以下、巨人)入りを契機に誕生した。創刊号の表紙は、長嶋と、同じく東京六大学で活躍しており、巨人で三遊間を組む広岡達朗が並んだ写真が飾られる。

当初はその長嶋を始めとして、巨人に関する記事が中心の構成であった。これは、1965年から巨人が9連覇を達成するなど日本プロ野球を牽引する存在であり、週ベを始めとしたマスコミも必然的に巨人中心の報道している流れがあったためである[2]。一方で、12球団のみならず、当時貴重な情報であった大リーグの記事も掲載することで、バランスを確保していた[3]。その上で、一貫性があり中身を伴っていた記事も評価され、選手や監督も大きな信頼を寄せていた[4]

以降、様々な週刊誌や野球雑誌が終刊していく中で野球を専門的に取り上げる雑誌として生き残り続けた週刊ベースボールは、日本プロ野球全体を支え続ける雑誌に成長。後にプロ野球で活躍している選手で、少年時代、週ベの愛読者だったという例も見受けられる[5]。選手にとっても、週ベに自分の記事や写真が載ることは一つのステータスであり、特に表紙に載るということは名誉なことであった[6]

あらゆるメディアが野球を多角的に取り上げるようになった現在も、豊富な情報量と創刊時のポリシーを貫いた記事は健在で、野球関係者を含め読者に受け入れられ続けている。1993年6月7日号で創刊2000号を迎えたときには、創刊以来の雑誌の顔であった長嶋、王貞治による特別対談を掲載。2008年には創刊50周年を達成。50年間にわたりプロ野球の情報を提供し続けた雑誌として、その歴史も認知されている。2010年7月21日発売の8月2日号で創刊3000号を達成。長嶋のインタビュー、王・山田久志の対談などのほか、歴代週ベの表紙を100号おきに紹介した。また、8月16日号(8月4日発売)まで3週に渡り、3000号記念の特別付録としてスペシャルベースボールカードが封入された。

現在は毎週水曜日発売。後述の企画の他、注目されている野球界の話題に関する連載やコラム、やくみつる4コマ漫画、読者によるアンケートのコーナー、独立リーグや日本国外のプロ野球リーグに関する情報などが掲載されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef