週刊プロレス
[Wikipedia|▼Menu]

週刊プロレス
WEEKLY PRO-WRESTLING
愛称・略称週プロ
ジャンル
スポーツ雑誌
刊行頻度週刊
発売国 日本
言語日本語
出版社ベースボール・マガジン社
雑誌名コード29681
刊行期間1955年11月 -
特記事項


創刊号から1983年8月号までの発行頻度は、月刊。

創刊号 - 1956年12月号、1972年8月号 - 1983年8月号…『プロレス』の題号で発行。

1957年1月号 - 1972年7月号…『プロレス&ボクシング』の題号で発行。

1956年1月号までは、『ベースボールマガジン』の増刊扱い。

1957年1月号より、『ボクシング・マガジン』を吸収(1972年7月号を最後に分離)。1964年11月号より、『ボクシング・ガゼット』(ガゼット出版社刊)を吸収。

1983年8月9日号より、週刊。

テンプレートを表示

『週刊プロレス』(しゅうかんプロレス、WEEKLY PRO-WRESTLING)は、ベースボール・マガジン社(BBM)が発行する週刊のプロレス専門雑誌。略称:『週プロ』(しゅうプロ)。

1955年創刊の月刊誌『プロレス』を原点とし、1983年より週刊化。巻次(1年=1巻)・通算号数は月刊時代よりカウントしている。また、週刊化以降の号数もカウントしている(通算号数・週刊化以降の号数は、ともに増刊号も含まれる)。
概要ベースボール・マガジン社「プロレス&ボクシング」創刊号(1957年1月号)
歴史
創刊?月刊時代

1955年8月に『ベースボールマガジン』の増刊号『増刊プロレス』(ぞうかんプロレス)が発刊[1]。11月に月刊誌『プロレス』(『月刊プロレス』〔げっかんプロレス〕と表記される場合もあり)として創刊[1]創刊 - 3号までは引き続き『ベースボールマガジン』の増刊扱いだった)。1956年12月号(2巻14号)まで発行した。

1957年1月号(3巻1号)より、ボクシング専門誌の『ボクシング・マガジン』を吸収し『(月刊)プロレス&ボクシング』に改題し、1972年7月号(18巻8号)まで発行した。その間、1964年10月号(40巻10号)まで発行された『ボクシングガゼット』(発行元:ガゼット出版社)を吸収している。

1972年8月号(18巻9号=237号)よりボクシング記事を、『プロレス&ボクシング 別冊』(発行時期は#姉妹誌を参照)を改題発展する形で『ボクシング・マガジン』として分離(復刊)した事に伴い、『プロレス』(月刊プロレス)に再改題し、1983年8月号(29巻9号=383号)まで発行した。

1977年5月号で、創刊300号を迎え、創刊号からの299号までの表紙を交えて日本プロレス界を振り返る特集記事を掲載した。
週刊化後

1983年7月28日発売の8月9日号(29巻10号=384号)より週刊化され、『週刊プロレス』に改題(週刊化創刊号の表紙モデルは初代タイガーマスク。)。週刊の初代編集長は杉山頴男が務めた。

1986年1月28日号より、杉山により格闘技情報コーナーとして、『格闘技通信(かくとうぎつうしん)』を開始し、同年秋に増刊号(『週刊プロレス』11月7日増刊号)として創刊され、翌1987年春より『週プロ』より独立した月刊誌となる。

1994年6月21日号(週刊化617号)で月刊時代を含めた通巻1000号を達成。先駆けて同年4月29日には、大田区体育館にてBBM主催の「週刊プロレス通巻1000号突破記念興行」として「大江戸炎上」を開催した。

2000年に週刊化1,000号を達成、同年12月に記念ムック『週プロ1000号anniversary - もうひとつのプロレス事件史』[2]が「B.B.mook」レーベルで発行された。

2009年11月18日発売の12月2日号で週刊化1,500号を達成、12月には記念商品としてBBMの兄弟会社恒文社が1982年 - 1983年にかけて発行していたグラフ誌『プロレスアルバム』の初代タイガーマスクを特集した全3号を復刻・合本した書籍『プロレスアルバム タイガーマスク Special Edition』を発売した。

日本のプロレス専門雑誌の中では一番の老舗で、現在発売されている日本唯一のプロレス専門週刊誌でもある。

毎年1回、日本のプロレス団体に所属するプロレスラーの名鑑『プロレスラー写真名鑑号』を1990年より発行している。

かつてのライバル誌で、2007年3月に休刊した『週刊ゴング』の発売元であった日本スポーツ出版社(実際にはネガや資料を保有していた元社長の前田大作)から、『月刊ゴング』時代からの全資料を譲受している[3]

2020年4月22号(No.2,061)よりモノクロページを廃し、全ページカラー化に踏み切る[4]

2022年2月8日、歴代表紙がデザインされた缶コーヒー「ワンダ モーニングショット」とのコラボレーション缶(全12種)をファミリーマート限定で発売[5]。表紙セレクトは編集長の湯沢直哉[6]。2022年12月13日から『ワンダ 週刊プロレス缶 第2弾』(月刊プロレス時代を含む全12種)を発売[7]
題字

元々『ベースボールマガジン』の増刊号だった事もあり、長らく題号である文字の上に「ベースボールマガジン」の文字(当時の同誌題字[8]を横一列に並べたもの)が入っていた。1974年1月号より、週刊化後の2004年8月18日号=週刊1218号まで長らく使用される題字[9]へ変更された際、ゴシック体による「ベースボール・マガジン」が入り、1982年まで続いた。

1983年1月号より発行社名「ベースボール・マガジン社」の表示が入り、週刊化後は斜体で「週刊」の文字が入りその横に当時の社名ロゴ(1985年夏頃まで)→「BASEBALL MAGAZINE SHA」の文字(1985年夏頃 - 2004年8月18日号)が入った(2000年秋頃からは同位置に見出しが入ったため、題号の横へ移動したが、2003年1月7日号=週刊1127号から再び上に移動し、その上に西暦の数字が入った)。

2004年8月25日号=週刊1219号より、題字が変更された。「プロレス」の横に縦書きで「週刊」の文字が入り、右下に「WEEKLY PRO-WRESTLING」の文字が入った。

2019年3月13号から2000号到達を記念し題字を変更。
週刊化以降の特徴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "週刊プロレス" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2010年12月)

山本編集長時代

ターザン山本こと山本隆司が2代目編集長を務めた時代は、週刊プロレスの黄金期ともいえる。雑誌の部数としても、単一競技を扱うスポーツ専門誌としては異例の60万部とも言われる部数を獲得したと言われている[10]。しかし、山本の好き嫌いでプロレス界に圧力をかけるような記事を数々掲載した事により週プロと多くのプロレス団体の間には軋轢が生まれた[11]。このことが後述する取材拒否の原因ともなっている。

当時は「現状打破のオピニオンリーダー」を雑誌のコピーとして掲げ、表向きはファン本位の誌面を謳ったが、同誌の報道姿勢は批判がつきまとっていた。漫画家のいしかわじゅんも、こうした方針を「記事が偏向ぎみで、正しいジャーナリズムやマスコミの姿勢とは思えない」と自身の作品で批判している[12]。これ以外にも、いしかわも関係していた『週刊プレイボーイ』のコラムが同誌を槍玉にあげたり、北野誠竹内義和が『SPA!』で持っていた連載企画『なにわ通信』で前田日明を迎えての対談が行われた際、山本編集長末期の編集姿勢について「(山本に)公開討論を申し込みましょう」という話が持ちあがったこともある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef