連続竪堀
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

このページ名「畝状竪堀」は暫定的なものです。(2018年1月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。積雪した篠脇城の畝状竪堀(岐阜県郡上市大和町)筑後鷹取城の畝状竪堀(福岡県八女市星野村)

畝状竪堀(うねじょうたてぼり)とは、戦国時代に築かれた城の防御設備。1959年に田中寅吉が初めて報告した[1]

様々な呼び名があり[注 1]、畝形竪堀[3]、連続空堀群、連続竪堀群、畝状空堀群、畝状竪堀群、多重防御遺構、畝状阻塞、畝状阻障、特異施設など、複数の呼び名がある。この記事では、便宜的に畝状竪堀を使用する。
構造と目的

畝状竪堀の構造は、土塁竪堀空堀)が交互に隣り合っている。空堀と空堀の間には土塁があり、土塁と土塁の間には空堀がある[4][5]

畝状竪堀の目的は、少人数で城を守れるようにするため。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}土塁と竪堀を連続的に組み合わせると、寄せ手の進入路を堀底道だけに制限して曲輪の周りをキルゾーンにする効果がある。[要出典]

畝状竪堀は、係争地域の境目の城で、敵の進撃路に面する側に築かれることが多い。[要出典]
呼称

斜面上に築かれると連続竪堀と呼ばれ、尾根・台地上に築かれると、連続堀切・連続空堀と呼ばれる[4]江戸時代以前には、次の名称があった[6]

竪堀: 諸国古城之図の長谷山城(兵庫県たつの市相生市

タツホリ: 古戦古城之図の古処山城福岡県朝倉市

立堀: 古戦古城之図の長尾城(福岡県朝倉市

現在でも、次の呼称が残っている[6]

てくのぼり: 岩屋城 - 美作国(現・岡山県津山市

臼の目堀: 篠脇城 - 美濃国(現・岐阜県郡上市

ささぎ薙: 一乗谷城 - 越前国(現・福井県福井市

分布
九州北部九州北部の畝状竪堀の分布[要出典]

国人領主の秋月氏が畝状竪堀を積極的に建設したので、九州北部(筑前国中東部・豊前国西部・筑後国北部)は、畝状竪堀がある城が密集する[7]。なかでも長野城豊前国)・馬ヶ岳城益富城・荒平城・蔦ヶ岳城は、畝状竪堀の堀数が100本を超えている。

秋月氏の本拠地である古処山城・荒平城・益富城や、秋月氏の同盟勢力である一万田系高橋氏豊前長野氏・星野氏・城井氏と敵対する勢力との境目地域には、畝状竪堀の堀数が多い城がある。
他の地域

東国においては、日本海側、特に新潟県山形県秋田県長野県などの地域で畝状竪堀をもつ城が多い[5]。一方、東海地方関東地方東北地方太平洋側・北海道地方には少ない[4][5]。また、織豊系城郭アイヌチャシは、畝状竪堀を積極的に築いていない。

旧国内の城の総数に対する、畝状竪堀がある城の比率は、次表のとおりである。

国名割合出典
越後国(現・新潟県)12.0%[8][9]
筑前国(現・福岡県北西部)11.8%[注 2]
大和国(現・奈良県)約10%[11]
備後国(現・広島県東部)9.3%[12]
安芸国(現・広島県西部)8.5%[12]
土佐国(現・高知県)7.1%[注 3]
出羽国(現・秋田県山形県)3.5%[要出典]

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 「連続空堀群再考」をテーマとして開催された第33回全国城郭研究者セミナーでも、各報告者による報告タイトル中の用語は一様ではなかった[2]
^ 筑前国には362の城があり、そのうち畝状竪堀のある城は43[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef