連絡線
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、電力系統や鉄道路線同士における連絡線について説明しています。伊予鉄道の路線については「伊予鉄道城南線」を、かつて存在した北陸鉄道の路線については「北陸鉄道連絡線」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年8月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2019年8月)
出典検索?: "連絡線" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

連絡線(れんらくせん)とは、電力系統や鉄道路線において他の線に接続するために設けられるもの。
電力系統

電力供給では送電系統の連繋系統として各送電系統を連絡するために設置される線を連絡線(tie line)という[1]。連絡線において伝送される電力を連絡線負荷(tie line load)という[1]

連絡線の自動制御方式は電力系統の自動制御の方法により異なる。
定周波数制御(flat frequency control)
系統内に周波数調整用発電所を設けて連絡線負荷と無関係に周波数のみを自動制御する方式[1]。連繋系統の連絡線負荷の制御を実施する必要のある場合には別に手動あるいは自動装置によって制御しなければならない[1]
定連絡線負荷制御(flat tie-line load control)
比較的容量の小さい系統で採用される連絡線負荷のみを自動制御する方式[1]
周波数偏倚連絡線負荷制御(tie-line load bias control)
定連絡線負荷制御に周波数偏倚(周波数変化量)を加えて自動制御する方式[1]
局部負荷制御(local load control)
系統の局部に特殊な負荷と電源が共存している場合にその負荷変化に応じて局部電源の発電力を制御する方式[1]
鉄道線路

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "連絡線" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年7月)

鉄道においては他の路線同士を接続するための線路に対する名称である。遠回りすることなく路線同士を結ぶためのものは短絡線(たんらくせん)とも呼ばれる。

駅構内の渡り線のような小規模なものから、デルタ線の一辺となっているもの、独立した路線となっているものまで、形態や規模はさまざまである。しかし連絡線自体が主要な路線に位置づけされることは少ない。

また、連絡線として建設されたが、その後の運行系統の変化などによって連絡線とは呼ばれなくなるケースもある。南海電気鉄道岸里玉出駅における南海本線高野線の間の線路(当初は「東連絡線」という通称があった)はその典型である。

なお、接続先の路線が軌間電気方式保安方式の違いなどにより直通できない場合でも連絡線と呼ばれることがある。上飯田連絡線三岐鉄道の近鉄連絡線、阪急電鉄が計画している阪急新大阪連絡線西梅田・十三連絡線なにわ筋連絡線[2]などが該当する。
日本の連絡線

※JR路線同士を結ぶ線路でデルタ線を形成しているものは「デルタ線」の項を参照。
現存する連絡線
自社線同士の連絡線
札幌市交通局


東西線西11丁目駅 - 東豊線さっぽろ駅

東豊線の車両を西車両基地へ引き込むのに使用。信号上は大通駅構内である。


東日本旅客鉄道(JR東日本)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef