連島町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、かつてあった地方公共団体について説明しています。現在の倉敷市内の地区については「連島地区」を、その一地区(狭義の連島)については「連島町連島」をご覧ください。

つらじまちょう
連島町
廃止日1953年6月1日
廃止理由編入合併
連島町、福田町倉敷市(初代)
現在の自治体倉敷市
廃止時点のデータ
日本
地方中国地方山陽地方
都道府県岡山県
浅口郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積18.60 km2
総人口22,683人
[1]、1953年)
隣接自治体倉敷市、玉島市、児島郡福田町
連島町役場
所在地岡山県浅口郡連島町大字西之浦
旧・連島町役場庁舎位置
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度32分53秒 東経133度43分15秒 / 北緯34.54814度 東経133.72094度 / 34.54814; 133.72094座標: 北緯34度32分53秒 東経133度43分15秒 / 北緯34.54814度 東経133.72094度 / 34.54814; 133.72094
特記事項町役場跡地は連島公民館・連島市民サービスコーナーとなっている[2]
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

連島町(つらじまちょう)は、岡山県浅口郡にあった地方公共団体である。1953年6月1日に倉敷市(初代)に編入された。ここでは、町制施行前の名称である連島村(つらじまそん)についても述べる。

現在は倉敷市水島支所管内の一部(高梁川河口東岸、水島西部)となり、旧町域は水島地域内の連島地区と狭義の水島地区に分かれている。
概要

古くは周囲は吉備の穴海と呼ばれる海域で、連島町は元々は備前国児島郡に属す「都羅島」という島であり、「都羅之郷」が存在した。その後「連島」と書かれるようになった。中世から近世の干拓事業により陸続きとなった。

陸地化して以降、連島は東西の両高梁川の河口に位置していたことから海上輸送の中継地点として発展した。江戸時代備前国児島郡から備中国浅口郡へ編入されると、成羽藩により連島南部沖の亀島との間の干拓・新田開発が行われた(亀島新田・鶴新田など)。

明治時代には高梁川改修工事で東高梁川が廃川となり、さらに輸送手段の変化などにより連島は港町としての機能を失った。

1941年には三菱重工業水島航空機製作所の建設が始まり、次第に水島市街地が形成された。これにより、東高梁川廃川地に掘削された八間川を境界にしていた児島郡福田町と市街地がまたがったため、合併して水島市を建設する構想があった。しかし、倉敷市の水島鉄道買収および三菱石油製油工場の立地調査開始により、倉敷市の財政力によって工業化を進める必要性が高まったため断念している。
地理

町内には亀島山という標高78mの小さな山がある(元々は90mあったが、飛行機の障害になるとの理由で山頂部が掘削された)。第二次世界大戦末期にアメリカ軍の空襲を避けるため、三菱重工業水島航空機製作所の一部を移転させた地下工場がこの山の地下に建設され、亀島山地下工場と呼ばれた。網の目のように掘られたトンネルの総延長は2055mに及び(アメリカ戦略爆撃調査団報告書による)、建設には労働力不足のために多くの朝鮮人が動員された[3]

また「都羅の小径」(つらのこみち)と呼ばれる、西の浦から江長にかけてかつての瀬戸内海の海岸線を通った小街道がある。沿道には古い町並みや多くの史跡がある[4]

1903年に合併する前の連島村は、現在の倉敷市水島地域のうち連島地区東部に当たり、一時期大江連島村だった範囲である。大江連島村は矢柄村と合併して連島村となるも、字矢柄の住民が人情不一致により分離を望んだため、双方協議の上で字矢柄は亀島新田村と合併することになり町村制施行の際に分離した[5][6]
行政
戸長

郡区町村編制法施行後(1878年12月6日 - 1883年2月15日):三宅貫一 - 三宅光次 - 数田好右衛門

浅口郡第四部戸長役場(所在地:連島村、管轄区域:連島村・亀島新田村、1883年2月16日 - 1889年5月):三宅貫一 - 岡本泰吾 - 三宅光次

歴代村長

代氏名就任年月日退任年月日備考
初三宅光次1889年(明治22年)8月23日1893年(明治26年)8月22日
2三宅光次1893年(明治26年)8月23日1897年(明治30年)8月22日
3三宅節夫1897年(明治30年)8月23日1901年(明治34年)8月22日
4三宅光次1901年(明治34年)8月23日1902年(明治35年)12月31日
参考文献 -
[6]

歴代首長

歴代首長一覧代氏名就任年月日退任年月日備考
1早瀬和平次
1903年(明治36年)3月26日1903年(明治36年)11月21日1903年1月1日:連島村新設
2西本農八1904年(明治37年)2月19日1904年(明治37年)7月27日
3西本農八1904年(明治37年)10月29日1907年(明治40年)4月13日
4西本農八1907年(明治40年)5月15日1911年(明治44年)5月14日
5西本農八1911年(明治44年)5月15日1911年(明治44年)9月30日
6友沢清範1911年(明治44年)11月16日1915年(大正4年)11月15日1912年4月1日:町制施行・連島町へ改称
7五島嘉寿男1916年(大正5年)5月1日1920年(大正9年)4月20日
8五島嘉寿男1920年(大正9年)5月1日1921年(大正10年)10月1日
9難波丈夫1921年(大正10年)10月24日1925年(大正14年)10月23日
10難波丈夫1925年(大正14年)10月24日1927年(昭和2年)10月15日
11三宅玉一郎1927年(昭和2年)10月21日1931年(昭和6年)10月20日
12難波丈夫1932年(昭和7年)1月26日1934年(昭和9年)5月25日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef