逢いたくて_(テレビドラマ)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

会いたくて (テレビドラマ)」とは異なります。

逢いたくて
ジャンルテレビドラマ
脚本森崎東桃井章
演出桜井秀雄、森田光則
出演者山本陽子
田中健
中山仁
中丸忠雄
藤田弓子
岡まゆみ
紀比呂子
中村久美
橋本功
水島彩子(奈良富士子)
ほか
オープニングメロディ『淋しくありませんか』
製作
プロデューサー飯島敏宏
制作毎日放送

放送
放送国・地域 日本
放送期間1980年1月10日?1980年4月3日
放送時間木曜日22:00?22:55
放送枠木曜座
放送分55分
回数13
テンプレートを表示

『逢いたくて』(あいたくて)は、毎日放送制作で、TBS系列の「木曜座」(毎週木曜日22:00 - 22:55)の枠で、1980年昭和55年)1月10日から同年4月3日まで放送されていたテレビドラマ。全13話。
概要

多恵子は平凡な主婦で、公私共に順調な暮らしをしていたが、ある日、自動車メーカーに勤める工業デザイナーの夫・玄が突然会社に辞表を出して帰って来た。陶芸家になりたいと言い出し、更に多恵子にはしばらく別居して欲しいと言って来た。多恵子には夫の真意がわからないまま、女友達の助けにより、古い倉庫の一室に移り住み自活を始め、また夫の同期入社の同僚・仁科の紹介で、自動車販売会社に就職した。そんな中、志を得られず挫折してアメリカから無一文で帰国した画家志望の青年・忠夫が現れ、やがて多恵子との同棲生活を始め、多恵子は疑似夫婦を演じるようになった。そこへまた、多恵子の妹・景子が家出して倉庫にやって来て同居して欲しいと言い、多恵子は渋々これを認める[1]

男女のすれちがいや三角関係を盛り込み[2]、窮状の中でもたくましく生きて自立しながらも、夫との撚りを戻そうと模索する多恵子の姿を中心に明るいタッチで描いた[1]。女友達の睦子と和代らと明け透けに男性を批評しながらカラオケに興じるシーンは、本作の名物とも言われた[3]
キャスト

乾多恵子:
山本陽子

忠夫:田中健

乾玄:中山仁

仁科亮:中丸忠雄

睦子:藤田弓子 - 自動車販売会社で多恵子の同僚。

和代:岡まゆみ - 自動車販売会社で多恵子の同僚、忠夫の元恋人。

雅江:紀比呂子

景子:中村久美 - 多恵子の妹。

森:橋本功 - 多恵子の勤める自動車販売会社の所長。

利美:水島彩子(現:奈良富士子)

西山守:今村良樹 - 自動車販売会社で多恵子の同僚。

かおる:栗田ひろみ

今村:土屋嘉男

小泉陽一:松山政路

北川:車だん吉

旗本:福崎和宏

スタッフ

プロデューサー:
飯島敏宏

脚本:森崎東桃井章

演出:桜井秀雄、森田光則

局系列:JNN

制作:木下プロダクション、毎日放送

主題歌


メロディ『淋しくありませんか』(作詞:坂元昭二 作曲:福留順一 レーベル:ワーナーミュージック・ジャパン

サブタイトル

話数放送日サブタイトル脚本演出
11980年
1月10日ある日、突然に森崎東
桃井章桜井秀雄
21月17日淋しくありませんか
31月24日ひとつ屋根の下で桃井章
41月31日最初(はじめ)の言葉森田光則
52月7日頬にかかる涙森崎東桜井秀雄
62月14日時の流れのなかで
72月21日限りなき抱擁森田光則
82月28日愛、はてしなく桃井章桜井秀雄
93月6日誰もいない街で森崎東
103月13日あなたが、欲しい森田光則
113月20日悲しき人形たち桜井秀雄
123月27日告白の章
134月3日愛のうた

脚注[脚注の使い方]^ a b 参考:毎日新聞朝日新聞読売新聞北海道新聞京都新聞 各縮刷版(それぞれ1980年1月10日?1980年4月3日)、週刊TVガイド 1980年1月11日号?1980年4月4日号、『1980年代全ドラマクロニクル』(TV LIFE学研パブリッシング)編集部編)「逢いたくて」の項目
^ 週刊TVガイド 1980年3月14日号 p.27
^ 週刊TVガイド 1980年2月22日号 p.117

TBS 木曜座
前番組番組名次番組
オレンジ色の愛たち
(1979.10.11 - 1979.12.27)逢いたくて
(1980.1.10 - 1980.4.3)離婚ともだち
(1980.4.10 - 1980.7.3)










TBS系列 木曜10時枠の連続ドラマ / 木下恵介・人間の歌シリーズ / 木曜座 / カネボウ木曜劇場
1970年4月 -
1977年3月
木下恵介・人間の歌シリーズ

1970年

冬の旅

俄 浪華遊侠伝

椿の散るとき

1971年

冬の雲

冬の華

春の嵐

1972年

地の果てまで

白い夏

愛よ、いそげ!

1973年

風の色

夏の別れ

それぞれの秋

冬の貝殻

1974年

バラ色の人生

風の町

阿蘇の女

三人姉妹

1975年

もうひとつの春

魅せられた夏

旅への誘い

1976年

早春物語

遙かなる海

お菓子放浪記

1977年

冬の運動会


1977年4月 -
1978年3月
(第1期)

1977年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef