速水堅曹
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2022年11月)

速水 堅曹(はやみ けんそう、天保10年6月13日1839年7月23日)- 大正2年(1913年1月17日)は、日本の製糸技術者。日本で最初の器械製糸所である前橋藩営前橋製糸所を開設し、その後官営富岡製糸場の所長を2度務めた。日本初の生糸直輸出専門商社である横浜同伸会社の取締役社長を歴任した農商務省官僚。
人物

1839年(天保10年)
川越藩士の子として川越に生まれる。前橋藩が立藩し、1867年(慶應3年)藩主松平直克が前橋に移封されると深沢雄象らとともに前橋に移り、前橋藩士となった。1870年(明治3年)、日本で最初の器械製糸所である藩営前橋製糸所を前橋に開設。スイス人技師カスパル・ミュラーから直接、器械製糸技術を学び、日本最高の製糸技術者の地位を築いた。

早くから製糸技術の指導を始めて、群馬県内のみならず全国への器械製糸の普及にも貢献した。その後、福島県の二本松製糸所の設立・開業を指導。内務省に出仕し、政府から万国博覧会内国勧業博覧会などの生糸審査官を度々任命され、内外の博覧会での繭生糸審査法を確立した。大久保利通が推進した殖産興業の柱の一つである製糸業の技術スペシャリストとして活動。

1879年(明治12年)より官営富岡製糸場の3代目所長を務めた。一旦同製糸場を離れた後に1885年(明治18年)からは5代目所長として復帰し、富岡製糸場が三井家に払い下げられるまでの8年間、通算で10年余の間同所長を続け工場の経営改善に取り組んだ。富岡製糸場の所長在任中だけでなく退任後も、指導的立場から全国各地の製糸所に対する技術指導を活発に行い、製糸技術の改良・普及、生糸の品質向上に腐心し、後進の育成に取り組んだ。

元ニューヨーク領事の高木三郎らと全国的な生糸直(じか)輸出専門商社として横浜同伸会社を設立して初代取締役社長に就任し、日本の製糸業の発展に尽力した。名前の英文表記:Kenzo Hayami 若しくは Kenso Hayami

顕彰・栄典

1886年(明治19年)7月8日 - 従六位[1]

1896年(明治29年)、従五位に叙位。

1905年(明治38年)、大日本蚕糸会より蚕糸功績賞を受賞。金賞牌授与。

年譜

1839年天保10年):武蔵国川越(現埼玉県川越市)で、川越藩下級藩士速水政信の3男に生まれた。

1842年(天保13年):3歳から手習教本である『古状揃』などを学びはじめ、読み書き、算術などを学んだ。

1849年嘉永2年):11歳の時に家督を継いだ。本禄7石2人扶持

1856年安政3年):幼少の頃より学問に精進し、14歳で初出仕。黒船警備、京都勤務に就く。

1864年文久4年):石浜幸と結婚。

1867年慶應3年):幕命による藩主松平直克前橋藩への移封に伴い、速水堅曹は前橋藩士として活動を開始。横断的に諸役に加勢し、藩主直命の御用などに従事。川越藩松平直克は、自ら幕府に嘆願して川越藩の分領ともいえる上野国前橋城を再築し、同年完成した。

1868年明治元年):10月、速水は藩命で横浜生糸貿易を調査し、世界一と称されるフランスイタリア生糸の優秀さを知った。

1869年(明治2年):3月、前橋藩は、横浜開港後のヨーロッパおよびアメリカ向け生糸・輸出の急増に対応し、藩営生糸売込商店として敷島屋庄三郎(責任者は藩士鈴木昌作[2])を開設。前橋の生糸商勝山宗三郎が出店に協力した。前橋藩は、前橋城再建や移封等により窮乏化した藩財政を立て直すために生糸輸出に活路を求めたが、品質が悪く外国人居留地の外商に買いたたかれた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef