通訳者
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年12月)

 
言語学

基礎分野


音韻論

形態論

統語論

意味論

語用論

音声学

記号学

個別言語学

言語獲得

言語の起源

言語の変化と変異


歴史言語学

比較言語学

言語地理学

言語系統論

言語年代学

言語類型論

社会言語学

方言学

理論


生成言語学

認知言語学

理論言語学

応用分野


応用言語学

対照言語学

言語人類学

心理言語学

神経言語学

生物言語学

計算言語学

法言語学

関連項目


言語

言語学者



Portal:言語学

プロジェクト:言語学











通訳(つうやく、: interpretation)とは、書記言語ではない二つ以上の異なる言語を使うことが出来る人が、ある言語から異なる言語へと変換することである。つまり一般的には、異なる言語を話す人たちの間に入り、双方の言語を相手方の言語へと変換し伝えることである。 天皇皇后アメリカ合衆国副大統領夫妻の会談に同席する通訳者(左から2人目、および、右から2人目)

また、それを行う職業を指す場合もあり、さらには、それを行っているを指す場合もある。ただし、翻訳(という行為)と「翻訳者」「翻訳家」という語の関係を見れば、人に関しては通訳者・通訳士・通訳人などと呼ばれるべきであるとも指摘されており、実際、国語審議会などの公的文書ではそのように記載されている。
目次

1 概説

2 通訳の形式

2.1 逐次通訳 (consecutive interpreting)

2.2 同時通訳 (simultaneous interpreting)

2.3 ウィスパリング通訳 (whispered interpreting)


3 活動領域

4 通訳のプロセス

5 通訳者育成

5.1 日本における通訳者育成


6 国際会議通訳者連盟(AIIC: International Association of Conference Interpreters)

7 著名な日本人同時通訳者

8 脚注

8.1 注釈

8.2 出典


9 関連項目

概説

通訳とは一般に、異なった音声言語を話す人たちの間に入って、一方の言葉を他方の言葉へ(例えば、英語から日本語へ、中国語からフランス語へ、アラビア語からオランダ語へそれに加えて逆向きにオランダ語からアラビア語へ 等々)変換して音声で伝えることである。さらに、手話の話者と音声言語の話者の間に入って双方の言葉を変換することも通訳と呼ぶことがある。

異言語間の仲介を果たすという意味で翻訳と同列に語られる場合があるが、翻訳の対象は書記言語であり、技能的には全くの別物である。通常、翻訳者は translator と呼ばれるのに対し、通訳者は interpreter と呼ばれる。

ひとことで通訳と言っても、逐次通訳、同時通訳、ウィスパリング通訳などの違いがある。

通訳者は、通訳を行う場所・場面によって、求められているスキルにそれなりの違いがあり、一般的に言えば、それぞれ専門性を持って活動している。代表的なそれとしては、会議通訳(者)、商談通訳、エスコート通訳などがある。
通訳の形式

通訳は、その方式や形態によって逐次通訳、同時通訳、ウィスパリング通訳など数種類に区分される。以下にその一般的な区分を示す。
逐次通訳 (consecutive interpreting)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef