通信技術の年表
[Wikipedia|▼Menu]

通信技術の年表(つうしんぎじゅつのねんぴょう)とは、通信技術の歴史に関する年表である。ここでは主要な項目を挙げ、インターネット放送電話郵便など各分野の詳細年表については各項目に譲る。また、通信技術の歴史も参照のこと。
主要年表

紀元前19世紀頃 -
古代エジプトで現在知られる最古の暗号暗号史

紀元前6-4世紀頃 - 古代ペルシアで街道(王の道)と駅伝制の整備。

2世紀初頭 - 中国で実用的な製紙法の発明。情報の運搬が容易に。→蔡倫

狼煙(のろし)を使った通信。

飛脚による親書通信。

望遠鏡の発明。視覚通信への応用により文字コード伝達が可能となる。

郵便制度。

鉄道の腕木信号

伝書鳩

手旗信号 - 腕木通信

1800年代

1832年 - シリングが電信機を発明。

1837年 - モールスがモールス符号を考案。

1850年 - イギリスフランス間で海底ケーブルを使った電信サービスを開始。

1870年 - 日本、東京・横浜で電信(電報)サービスを開始。

1875年 - アレクサンダー・グラハム・ベル電話機を発明。
エジソン発明特許競争を行った

1895年 - マルコーニ無線電信機を発明。
1897年に会社を設立し、無線電信を商用化。
1900年代

1902年 - レジナルド・A・フェセンデンが無線電話の実験に成功。

1905年 - 日本、日本海海戦無線通信が使用される。
商船からの通報で戦局を有利にした。

1906年 - ドイツ人コルン(Arthur Korn)とフランス人ベラン(Edouard Belin)がほぼ同時に写真電送(ファクシミリ)に成功。

1920年 - フランク・コンラッドが世界初の商用ラジオ局KDKAを開設。

1925年 - 東京放送局(JOAK)が開設。日本初のラジオ局。

1928年 -日本電気の丹羽保次郎と小林正次がNE式写真電送機を開発。日本におけるファクシミリの実用化。1930年に逓信省に採用される。

1930年代 - アメリカ、ヨーロッパなどでテレビ放送がはじまる。

1940年代 - 情報理論の基礎が確立される。デジタル通信の基盤となる科学。

1953年 - 日本、テレビ放送の本放送を開始。

1956年 - 日本、太平洋横断ケーブルを使った電信サービスを開始。

1963年 - 日米間の衛星中継に成功。
ケネディ大統領暗殺のニュースが流された。

1960年代 - 日本、カラーのテレビ放送が始まる。
徐々にカラー放送の番組が増える。1970年代に完全にカラー化した。

1968年 - 日本、ポケットベルサービス開始。

1970年代後半 - 300bpsの音響カプラが登場。

1979年 - 日本、首都圏で自動車電話サービスが始まる。
セルラー方式のアナログ携帯電話。後に軽量化され携帯電話となった。

1980年 - G3 ファクシミリの規格が定まる。
アナログモデムを使ったデジタル画像通信で、現在(2005年)の電話用ファクシミリの規格。

1980年代 - 世界的に通信自由化の流れが起こった。

1983年 - イーサネットがIEEE 802.3 CSMA/CDとして標準化される。

1985年 - 日本、通信自由化。電電公社NTTに民営化。
通信開放によりパソコン通信サービスが始まる。また、これ以前は規制されていたインターネット電子メールの交換が行えるようになった。

1980年代後半 - 1200bps?2400bps の電話モデムが登場。

1988年 日本、ISDNサービスを開始。デジタル通信サービス。

1989年 - 日本、衛星放送の本放送を開始。

1989年 - インターネットの商用解禁とインターネットサービスプロバイダの出現。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef