逗子町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、1943年まで存在した逗子町について説明しています。1950年横須賀市から分立した逗子町については「逗子市」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「逗」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

ずしまち
逗子町
廃止日1943年4月1日
廃止理由編入合併
逗子町、浦賀町長井町大楠町北下浦村武山村→横須賀市
現在の自治体逗子市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県神奈川県
三浦郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積17.14 km2.
総人口24,119人
国勢調査1940年
隣接自治体鎌倉市横浜市横須賀市葉山町
逗子町役場
所在地神奈川県三浦郡逗子町大字逗子
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度17分44秒 東経139度34分50秒 / 北緯35.29558度 東経139.58042度 / 35.29558; 139.58042座標: 北緯35度17分44秒 東経139度34分50秒 / 北緯35.29558度 東経139.58042度 / 35.29558; 139.58042
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

逗子町(ずしまち)は、神奈川県の東南部、三浦郡に属していた
地理

河川:田越川

山:二子山、鷹取山、披露山

施設:
横須賀海軍工廠造兵部火工工場久木分工場

歴史

1884年明治17年)7月3日郡区町村編制法により、桜山村、逗子村、山野根村、沼間村、池子村、久木村および小坪村が連合し、逗子村外六ヶ村が成立[1]戸長役場は延命寺に置かれる。

1889年(明治22年)4月1日 - 市町村制施行により逗子村外六ヶ村を構成する7つの村が合併して三浦郡田越村(たごえむら)が成立。初代村長は高橋安行[1]。村役場は引き続き延命寺に置かれる。

6月16日 - 官設鉄道(後の横須賀線大船駅 - 横須賀駅間が開通し、逗子駅が開業。


1901年(明治34年)3月10日 - 逗子郵便受取所(後の逗子郵便局)が開設される[2]

1903年(明治36年) - 私立第二開成中学校(現在の逗子開成中学校・高等学校)が開校。

1910年(明治43年)4月 - 横須賀警察署葉山分署(後の葉山警察署逗子警察署の前身)を設置。

1913年大正2年)4月1日 - 町制施行し、逗子町へ改称。

1920年(大正9年)4月1日 - 鎌倉三崎線、逗子停車場線、逗子田浦線、横浜逗子線が県道認定される[3]

1922年(大正11年)4月10日 - 町立逗子実科高等女学校(現在の神奈川県立逗子高等学校)が開校。

1929年昭和4年) - 岩下家一らが主導する逗子海岸(大崎地先)埋立計画で町政が混乱する。都市ガスが敷設される。

6月25日 - 逗子停車場三戸線が、県道認定される。


1930年(昭和5年)4月1日 - 湘南電気鉄道(後の京浜急行電鉄)逗子線開業、湘南逗子駅(後の逗子・葉山駅)開設。

1931年(昭和6年)4月1日 - 湘南電気鉄道神武寺駅が仮駅で開業。

1933年(昭和8年) - 神奈川県営水道が営業開始。

11月15日 - 前述の逗子海岸の埋立地に建立した不如帰碑が除幕。

12月1日 - 葉山逗子停車場線が、県道認定される。


1937年(昭和12年) - 町役場完成(総工費45,000円)。海軍により、久木北部から池子にかけた一帯が弾薬庫用地として買収される(後の池子倉庫)。

1938年(昭和13年) - 池子倉庫(後の池子住宅地区及び海軍補助施設)が設置される。

1942年(昭和17年) - 湘南女学塾(現在の聖和学院中学校・高等学校)が開校。

1943年(昭和18年)4月1日 - 浦賀町長井町大楠町北下浦村および武山村とともに横須賀市へ編入される。海軍の要請により、横須賀市を大軍都とすべく強制合併させられる。

行政
歴代村長

歴代の田越村村長

歴代村長[4]代人氏名就任退任備考
11高橋安行1889年(明治22年)5月23日1890年(明治23年)7月28日
22高松佐織1890年(明治23年)8月7日1893年(明治26年)9月29日
33桐ヶ谷良吉1893年(明治26年)10月18日1898年(明治31年)5月1日
44林半助1898年(明治31年)5月20日1901年(明治34年)2月8日
55鈴木久左衛門1901年(明治34年)3月6日1902年(明治35年)7月28日
66小林藤三郎1902年(明治35年)8月2日1906年(明治39年)8月1日
73桐ヶ谷良吉1906年(明治39年)8月2日1910年(明治43年)8月1日
87桐ヶ谷新助1910年(明治43年)8月20日1912年(大正元年)11月8日

歴代町長

歴代の逗子町長

歴代町長[4]代人氏名就任退任備考
11菊池兵之助1912年 (大正元年) 11月30日1916年(大正5年)4月14日
22池田敏介1916年(大正5年)11月26日1920年(大正9年)10月25日
33小林章司1920年(大正9年)11月12日1929年(昭和4年)7月5日
44篠原忠次郎1929年(昭和4年)7月6日1929年(昭和4年)11月23日
55藤宮惟一1929年(昭和4年)11月24日1932年(昭和7年)3月10日
66鈴木隆雄1932年(昭和7年)3月11日1932年(昭和7年)4月5日
77伊藤龍雄1932年(昭和7年)4月6日1937年(昭和12年)11月27日
88松岡富義1939年(昭和13年)3月17日1943年(昭和18年)3月31日横須賀市に合併される

地域
教育

逗子町立逗子実科高等女学校 - 現在の
神奈川県立逗子高等学校

逗子開成中学校 - 現在の逗子開成中学校・高等学校

湘南女学塾 - 現在の聖和学院中学校・高等学校

逗子町第一国民学校 - 現在の逗子市立逗子小学校

逗子町第二国民学校 - 現在の逗子市立小坪小学校

交通
鉄道路線

日本国有鉄道

横須賀線- 逗子駅 -


京浜急行電鉄

逗子線- 神武寺駅 - 新逗子駅(現・逗子・葉山駅


道路

県道鎌倉三崎線 - 現在の
神奈川県道311号鎌倉葉山線および国道134号

県道横浜逗子線 - 現在の神奈川県道205号金沢逗子線

県道逗子停車場線 - 現在の神奈川県道205号金沢逗子線および神奈川県道24号横須賀逗子線

県道逗子田浦線 - 現在の神奈川県道24号横須賀逗子線

県道逗子停車場三戸線 - 現在の神奈川県道311号鎌倉葉山線および国道134号

県道葉山逗子停車場線 - 現在の神奈川県道24号横須賀逗子線および神奈川県道207号森戸海岸線

脚注[脚注の使い方]^ a b 『逗子市史 通史編』逗子市 1997年3月31日発行 623頁
^ 山口修監修『全国郵便局沿革録 明治篇』日本郵趣出版、1980年12月28日発行
^ 同日、神奈川県告示第122号
^ a b 『改訂逗子町誌』逗子市発行 改訂逗子町誌刊行会編集 1974年10月30日発行 p.36-37

関連項目

神奈川県の廃止市町村一覧

鎌倉市横浜市磯子区
横須賀市
   逗子町   

葉山町
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef