追跡_(小説)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}百谷泉一郎 > 追跡 (小説)

追跡
著者
高木彬光
発行日1961年
発行元光文社
ジャンル推理小説
日本
言語日本語
前作誘拐
次作失踪

ウィキポータル 文学

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

『追跡』(ついせき)は、高木彬光の長編推理小説。百谷泉一郎弁護士シリーズ第4作。雑誌『新週刊』1961年昭和36年)11月2日号から1962年7月5日号に「暗黒星雲」と題して34回にわたって連載され、1962年8月に光文社カッパ・ノベルズより単行本化された[1][2]
解説

高木彬光が「丸正事件」の特別弁護人として活動中に書かれた長篇推理小説で、百谷夫妻シリーズの第4作にあたる[2]

本作のモチーフは、1952年昭和27年)1月21日に起きた白鳥事件であり、被害者の白鳥一雄警部が背後から何者かにピストルで射殺された、というものである。白鳥警部は共産党員から敵視されており、多数の共産党員が逮捕され、日共札幌委員会委員長の村上国治は捜査当局から犯行の首謀者と目されて、一貫して犯行を否認していたにもかかわらず、別件逮捕勾留を繰り返すという手続きを無視した結果、事件発生後、3年半以上を経過した1955年(昭和30年)8月16日に事件で起訴されている。ほかにも北大生で党員の村手宏光が殺害幇助犯として起訴され、彼は拘置所で心因性反応を起こし、その後、精神病院に入院している。この事件の公判は、そのような事実関係や証拠の問題から、はじめから無理を通した形跡が高かったため、荒れまくったが、1963年(昭和38年)10月17日に、村上に懲役20年、村手に懲役3年執行猶予5年の刑が確定している。この判決には多くの事実上、法律上の疑惑がつきまとっている。高木彬光もその識者の一人であった[1]。私はいわゆる「丸正告発事件」の特別弁護人として法廷に立つまでは、裁判の正義というものを信じていた。……だが、この一年間、研究をつづけた過去の冤罪事件のいくさつは、そのような私の常識的期待を裏切ることばかりだった。

私は、「一国の裁判に正義が行なわれなければ、その国は滅亡への道をたどる」という有名な格言を、溜め息とともに思い出さずにおられなくなったのである。
もちろん、たんなる一作家として、私のその方面に向けられる力は、ごく限定されている。この特別弁護人の大任を果たし終わったなら、私はまた新しい方面に転進しなければならなくなるだろう。
しかし、私はこの『追跡』を書き始めたときの心境を一生忘れることはできまい。これは、私にとっては生まれて初めての、憤りが産んだ作品であった[3]

現実の「白鳥事件」については、松本清張が1961年(昭和36年)の『日本の黒い霧』の中で、下山事件松川事件などとともに扱っているが、高木彬光は、別な角度からの見方もできるとして、対抗意識から「原田情報」を持ち出した。多角的な分析をする前者に対して、一つの面から克明な解釈を試みている[2]。共産党が、裏切者として罵倒し、変節漢として責める原田政雄氏の説を認めるか認めないかによって、この事件の解釈はがらりと変わってくるのだ。

私は共産党ぎらいの男である。しかし、共産党のこの事件に対する説は、いろいろ検討したが、ほとんど信用できなかった。ただ、この原田情報の説得力には、正木ひろし氏とともに、大いに共鳴したのだった。だが、この小説を『新週刊』に連載し出した直後、原田氏は脳出血の発作で倒れられた。絶対安静の状態が続いたために、情報全文の入手は、予想よりはるかにおくれ、その間は私の推理と想像だけで、話をすすめていけなければならなかったが、あとから手記を手に入れてから再検討を加えてみても、本筋とは、それほど離れてはいなかったのである。
この小説は、従来の推理小説とは、ぜんぜん型が違っている。しかし、私があえてそのような破格の構成をとらなければならなかったのは、現在私の心にわだかまっている、ある憤りのためであろう[3]

高木彬光が冤罪の事実に目を瞑っていられなかったことは、はっきり言え、それが百谷弁護士の基本的姿勢でもある[2]
あらすじ

弁護士の百谷泉一郎はその晩、大学時代の友人で北海道から上京してきた豊島勝清か東京で信頼の置ける私立探偵を紹介してくれないかという依頼を受けた。彼は冤罪の確率は何%かと泉一郎に尋ね、判決は確定していないが懲役20年があると語り、自分は初恋をしたが、それは人妻との不倫であるという物語を語り出したが、不倫相手と思しき「とき子」という女性からの電話で中断され、勝清はそのままホテルを出て行った。帰宅後、泉一郎は妻の明子にこの話を語ると、明子は不倫相手の夫が殺人犯ではないか、という直感を述べた。その夜、勝清はホテルには帰っては来なかった。翌朝、泉一郎は東京の共通の友人に電話をかけまくったところ、勝清がピストルに興味を持っている民間人として、とある推理作家を紹介して貰ったことを突きとめた。その後、勝清は翌日死体となって発見され、宿泊ホテルの遺留品の中にも、発射されてつぶれた弾丸が数個発見された。だが、恋人だと称していた女の写真だけが消えていた。泉一郎は豊島の家族の要望でともに札幌へ向かい、そこで北洋新聞社の記者、森田健吾から懲役20年の殺人事件として、城沢という警部がピストルで射殺された事件のことを語り出した。

泉一郎は札幌で実行犯と思しきやくざ者を相手にハードボイルド・タッチの活劇を演じ。警察・司法界を相手にしての徒手空拳の闘いを繰り広げることとなる。
主な登場人物

百谷泉一郎(ひゃくたに せんいちろう)…弁護士。運命論者。

百谷明子(ひゃくたに あきこ)…泉一郎の妻。株式相場の天才。

豊島勝清(としま かつきよ)…泉一郎の大学時代の親友で、北海道在住。「北海商事」の常務。経理部門担当。事件の被害者。

豊島常利(としま つねとし)…勝清の兄。「北海商事」の専務。40歳前後。

豊島正敏(としま まさとし)…勝清の兄で、常七の次男。「北海商事」の専務。

豊島澄子(としま すみこ)…勝清の妹。物語のヒロイン。

豊島常七(としま つねしち)…勝清の父。「北海商事」の社長。60歳前後。

森田健吾(もりた けんご)…勝清のいとこ。「北洋新聞」の記者。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef