追手門学院大学
[Wikipedia|▼Menu]

追手門学院大学
茨木安威キャンパス
大学設置1966年
創立1888年
学校種別私立
設置者学校法人追手門学院
本部所在地大阪府茨木市西安威2丁目1番15号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度50分55.4秒 東経135度33分37.4秒 / 北緯34.848722度 東経135.560389度 / 34.848722; 135.560389座標: 北緯34度50分55.4秒 東経135度33分37.4秒 / 北緯34.848722度 東経135.560389度 / 34.848722; 135.560389
キャンパス.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

茨木安威キャンパス
(大阪府茨木市西安威)

茨木総持寺キャンパス
(大阪府茨木市太田東芝町)

学部

文学部

国際学部

心理学部

社会学部

法学部

経済学部

経営学部

地域創造学部

研究科

経営・経済学研究科

心理学研究科

現代社会文化研究科

ウェブサイトhttps://www.otemon.ac.jp/
テンプレートを表示

追手門学院大学(おうてもんがくいんだいがく、英語: Otemon Gakuin University)は、大阪府茨木市西安威2丁目1番15号に本部を置く日本私立大学1888年創立、1966年大学設置。大学の略称は追大(おいだい)。 読みはおうてもんであるが、部外者からは誤っておってもんと促音「っ」を入れて呼称されることも多い。
概要
大学全体「学校法人追手門学院」も参照

追手門学院」は、1888年に大阪偕行社(陸軍将校らの親睦組織)が附属小学校(現在の追手門学院小学校)を設置したことに端を発する。第二次世界大戦後はGHQにより偕行社の解散が命じられて運営母体を失うが、有志の奔走により学校の存続が図られた。曲折を経て1947年に「大手前学園」が設立され[注釈 1]、次いで「追手門学院」と改称された[注釈 2]。「追手門」は学校所在地(現在の大阪市中央区大手前)の旧地名が「追手通」(明治以後は「大手通」)であったことによる。

1966年、2学部4学科からなる大学を開設。現在では、6学部8学科4研究科を有する人文社会科学系の総合大学にまで発展した。
建学精神(校訓・理念・学是)

「独立自彊・社会有為」の精神の涵養を教育理念として掲げている。
沿革
略歴

追手門学院大学は、追手門学院創立80周年記念事業の一つとして大学開設が計画された。1964年10月、第3代追手門学院学院長に天野利武(初代学長1966.4.1 - 1978.3.31)が就任し、1966年4月、2学部4学科2専攻の追手門学院大学が創立された。
年表

1966年昭和41年)

4月 - 設立。経済学部(経済学科)、文学部(イギリス・アメリカ語学文学科、東洋史学科、心理・社会学科(社会学専攻、心理学専攻))を設置。なお、建物の完成の関係で、入学式は4月23日にずれ込む。当初の建物は旧1号館と旧食堂棟

11月 - 初めての大学祭を開催


1967年(昭和42年)

4月 - 2号館が完成

6月 - オーストラリア研究センターを設置

11月 - 大学祭を「将軍山祭」と命名し、この年が第1回とする

月不明 - 府道と大学を結ぶ通学用道路(後に茨木市に寄贈され、現在は市道)が完成


1968年(昭和43年)

4月 - 校旗を制定

5月 - 学友会が発会

7月 - 寄宿舎である「明徳塾」が完成

11月 - 計算センター設置。追手門学院創立80周年、大学開学祝賀会に高松宮が来校

月不明 - 体育館兼講堂が完成。オーストラリア研究センターをオーストラリア研究所に改組


1969年(昭和44年)

4月 - 教育研究所を設置

6月 - 研究棟が完成


1970年(昭和45年)4月 - 文学部心理・社会学科(社会学専攻、心理学専攻)、東洋史学科を廃止し、心理学科、社会学科、東洋文化学科に改組。図書館(第1期)が完成

1971年(昭和46年)

4月 - 経済学部に経営学科を増設。3号館が完成

5月 - 校友会将軍山会(大学同窓会)結成


1973年(昭和48年)4月 - 大学院文学研究科心理学専攻修士課程を開設


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef