追加面
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}Unicode > 面 (文字コード) > 追加面

追加面(ついかめん)、補足面(ほそくめん)、補助面(ほじょめん)は、ISO/IEC 10646およびUnicodeにおける最初の面である基本多言語面以外ののことを言う。
概要

Unicodeは、当初現在の基本多言語面だけで全ての文字を表すことを目的として設計されたが、まもなく基本多言語面に全ての文字を入れるのが無理であることが分かり、基本多言語面に入りきらない文字を入れる追加面を定めていくことになった。
符号化

追加面の文字は、2バイト固定長方式のUCS-2では使用することが出来ず、UTF-8UTF-16UTF-32のいずれの符号化方式でも4バイトで符号化される。UTF-16ではサロゲートペア(代用対)を使う必要がある。
現在定められている追加面

2009年現在のUnicode及びISO/IEC 10646で定められている追加面は、以下とおりである。

第1面 (Plane 1): 追加多言語面 (Supplementary Multilingual Plane; SMP)

第2面 (Plane 2): 追加漢字面 (Supplementary Ideographic Plane; SIP)

第3面 (Plane 3): 第三漢字面 (Tertiary Ideographic Plane; TIP)

第14面 (Plane 14): 追加特殊用途面 (Supplementary Special‐purpose Plane; SSP)

第15?16面 (Plane 15-16): 私用面

歴史

1991年10月 - Unicodeの最初の版であるUnicode 1.0.0が制定される。基本多言語面に全ての文字を入れることを想定しており追加面は存在していない。

1993年5月 - ISO/IEC 10646の最初の版であるISO/IEC 10646-1: 1993が制定される。Unicodeと異なり最初から追加面の存在を想定していた。

1996年7月 - Unicode 2.0でサロゲートペア(代用対)が導入され、追加面の存在が可能になった(ただしこの時点では各面の具体的な名称や用途は定められていなかった。)。

2001年 - 3月制定のUnicode 3.1および11月制定のISO/IEC 10646-2:2001で追加漢字面、追加多言語面、追加特殊用途面の具体的な内容が定義され、文字の割り当てが始まった。

関連項目

Unicode

ISO/IEC 10646










文字コード
日本語用の
文字コード

JIS規格

符号化文字集合

JIS X 0201

JIS X 0208

JIS X 0212

JIS X 0213

JIS X 0221日本文字部分レパートリ

文字符号化方式

ISO-2022-JP

EUC-JP

Shift_JIS

Shift_JISX0213

Shift_JIS-2004

EUC-JISX0213

EUC-JIS-2004

ISO-2022-JP-3

ISO-2022-JP-2004

漢字シフトコード

文字一覧

JIS X 0213非漢字一覧

JIS X 0213漢字一覧の1面

JIS X 0213漢字一覧の2面


JIS以外の公規格

MJ文字

入管正字

ARIB外字

ARIB外字の追加記号一覧


メーカーの規格

符号化文字集合

IBM拡張文字

マイクロソフト標準キャラクタセット

Adobe-Japan1

iモード絵文字

EZweb絵文字

SoftBank絵文字

今昔文字鏡

JIPS

EBCDIC

GT書体

KEIS

IBM漢字システム

レコード用文字符号

ビブロス外字

文字符号化方式

Microsoftコードページ932

MacJapanese

JEF漢字コード

U-PRESS



日本語を含む
多言語文字集合

Unicode
ISO/IEC 10646
JIS X 0221



基本多言語面

追加面

追加多言語面

追加漢字面

第三漢字面

追加特殊用途面

私用面


文字符号化方式

UTF-8

UTF-16/UCS-2

UTF-32/UCS-4

UTF-7

UTF-EBCDIC

GB 18030

SCSU

BOCU-1

文字一覧

Unicode一覧

Unicode一覧表

Unicode6.0の携帯電話の絵文字の一覧

UnicodeのEmojiの一覧


TRONコード

TRONコード


日本語以外用の
文字集合

初期の文字コード

ASCII

Baudot Code

ISO/IEC 646

ISO/IEC 6937

T.61

ISO/IEC 8859

-1

-2

-3

-4

-5

-6

-7

-8

-9

-10

-11

-13

-14

-15

-16

書誌用

ISO 5426

ISO 5426-2

ISO 5427

ISO 5428

ISO 6438

ISO 6861

ISO 6862

ISO 9036

ISO 10585

ISO 10586

ISO 10754

ISO 11822

ANSEL

MARC-8

国家標準

ArmSCII

CNS 11643

GOST 10859

GB 2312

HKSCS

ISCII

KPS 9566

KS X 1001

PASCII

TIS-620

TSCII

VISCII

YUSCII

KOI8-R

KOI8-RU

KOI8-U


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef