追分駅_(滋賀県)
[Wikipedia|▼Menu]

追分駅
外観(2008年8月)
おいわけ
Oiwake

◄OT32 四宮 (1.3 km) (1.6 km) 大谷 OT34►

所在地滋賀県大津市追分町6-26.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度59分29.52秒 東経135度50分13.91秒 / 北緯34.9915333度 東経135.8371972度 / 34.9915333; 135.8371972座標: 北緯34度59分29.52秒 東経135度50分13.91秒 / 北緯34.9915333度 東経135.8371972度 / 34.9915333; 135.8371972
駅番号OT  33
所属事業者京阪電気鉄道
所属路線▲京津線
キロ程3.4 km(御陵起点)
駅構造地上駅(停留場)
ホーム2面2線
乗車人員
-統計年度-896人/日(降車客含まず)
-2019年-
乗降人員
-統計年度-1,683人/日
-2019年-
開業年月日1912年大正元年)8月15日
備考無人駅
テンプレートを表示


配線図
凡例

四宮駅









大谷駅

追分駅(おいわけえき)は、滋賀県大津市追分町にある、京阪電気鉄道京津線停留場駅番号はOT33。

滋賀県の駅では最西端に位置する。
歴史

1912年大正元年)8月15日:京津電気軌道三条大橋 - 札ノ辻間開通時に開業。

1925年(大正14年)2月1日:会社合併により京阪電気鉄道京津線の停留場となる[1]

1932年昭和7年)2月16日:国道1号の改修工事より併用軌道から専用軌道化される[2]

1943年(昭和18年)10月1日:会社合併により京阪神急行電鉄の停留場となる。

1949年(昭和24年)12月1日:会社分離により、改めて京阪電気鉄道の停留場となる。

1974年(昭和49年)10月17日:西大津バイパスのインターチェンジ設置・国道1号の拡幅工事に伴い付近の線路を北へ約15m移設。

1979年(昭和54年)9月30日:西大津バイパスの工事進展に伴い西寄りに移設[1]

1996年平成8年)11月14日800系電車に対応してホームを4輌編成用に西側に延長。

2002年(平成14年)3月1日:京津線に「スルッとKANSAI」システムの導入のため自動改札機・精算機を設置、使用開始。

2007年(平成19年)4月1日ICカードPiTaPa」の利用が可能となる。

2013年(平成25年)9月15日台風18号の豪雨により地下通路が水没[3]

2019年(平成31年・令和元年):自動改札機が撤去され、IC専用簡易改札機・集札箱のみになる。

停留場構造ホーム(2008年8月)

相対式ホーム2面2線を持つ地上駅である。線路の地下と停留場南側の国道1号の地下に南北自由通路が通り、ホームとつながっている。上下線で改札口が独立しているため、改札内でホーム同士を行き来することはできない。なお、改札口は各ホームのびわ湖浜大津寄りにある。

駅員は通常京都方面行改札口におり、びわ湖浜大津方面行列車到着時には反対側ホームの改札口に廻り集札などを行う。ただし駅員が配備されるのは、平日は朝ラッシュと午後から夜間にかけて、土休日は昼間のみ。それ以外の時間帯は無人となる[4]

大津絵の発祥の地と言うこともあり、800系に対応してホームを改良した際ホーム屋根の壁面に大津絵の複製が2枚ずつ掲げられている。
のりば

ホーム路線方向行先備考
北側▲京津線上り
びわ湖浜大津方面[5] 
南側下り三条京阪太秦天神川方面[5]御陵駅より地下鉄東西線へ直通


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef