追分駅_(北海道)
[Wikipedia|▼Menu]

追分駅
駅舎(2018年9月)
おいわけ
Oiwake


所在地北海道勇払郡安平町追分中央1番地.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度52分23.74秒 東経141度48分38.57秒 / 北緯42.8732611度 東経141.8107139度 / 42.8732611; 141.8107139座標: 北緯42度52分23.74秒 東経141度48分38.57秒 / 北緯42.8732611度 東経141.8107139度 / 42.8732611; 141.8107139
駅番号○K15
所属事業者北海道旅客鉄道(JR北海道)
電報略号オイ[1]←ヲイ
駅構造地上駅
ホーム2面4線
乗降人員
-統計年度-492人/日
-2018年-
開業年月日1892年明治25年)8月1日[2]
乗入路線 2 路線
所属路線室蘭本線
キロ程170.8 km(長万部起点)
安平 (6.8 km) (8.0 km) 三川
所属路線■石勝線
キロ程17.6 km(南千歳起点)
◄H14 南千歳[* 1] (17.6 km) (9.4 km) [* 2]川端 K17►
備考

直営駅管理駅

みどりの窓口

^ この間に駒里信号場(南千歳起点5.4 km)、西早来信号場(同起点11.7 km)が存在。
^ この間に東追分信号場有り(当駅から4.0 km先)。

テンプレートを表示

追分駅(おいわけえき)は、北海道勇払郡安平町追分中央にある北海道旅客鉄道(JR北海道)のである。駅番号はK15。

所属線室蘭本線石勝線を加えた2路線が乗り入れ[2]特急とかち」の全列車と「おおぞら」の一部[注 1]が停車する。事務管理コードは▲130330[3][4]
歴史1975年9月の追分駅と周囲1.5km範囲。上が左から貨物仕分用引き上げ線、室蘭本線岩見沢方面、及び夕張線(当時)夕張方面。ホームは間に2本の待避用中線を挟む単式と島式の複合2面3線で、切り欠きの4番ホームはまだ無い。この内単式ホーム1番線は夕張線が発着していた。駅裏北側にある機関区の大きな扇型車庫は、この写真の約7ヶ月後に焼失した。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成駅構内にあった「追分機関区」や運転士の所属していた「追分運転所」については「追分機関区」を参照

もともと北海道炭礦鉄道室蘭線(→室蘭本線)から夕張への支線(→石勝線)の分岐駅は、馬追(由仁)を分岐駅とする予定であったが、工事の都合上、当地での分岐に変更された経緯がある[5]。当駅が置かれたことで、現在の追分市街が形成されるに至った[5]

1892年明治25年)

8月1日北海道炭礦鉄道室蘭線の駅として開業[6]。一般駅[2]。追分機関庫設置[5]

11月1日:追分 - 夕張間の支線(後の夕張線、現在の石勝線)が開業[6][7]


1898年(明治31年)

2月1日:扇型機関車庫新設[5]

下期:駅舎改築。跨線橋設置[5]


1902年(明治35年)4月15日:北海道炭礦鉄道追分骸炭(コークス)製造所開設[8]。専用線700m敷設。

1906年(明治39年)10月1日:北海道炭礦鉄道の鉄道路線国有化により、官設鉄道に移管[2][7]

1909年(明治42年)7月1日:追分検車所設置。

1913年大正2年)6月2日:追分機関庫設置(北海道鉄道管理局の事務上制定)[6]

1918年(大正7年)9月:掃除夫のカンテラから油に引火し扇型機関車庫全焼[9]

1921年(大正10年)9月:扇形機関車庫再建[9]

1922年(大正11年)2月28日:北炭追分骸炭製造所閉鎖[8]。専用線使用停止。

1943年昭和18年)9月1日:2代目駅舎への改築工事完成[10]

1976年(昭和51年)

3月2日:入換用に使用していた蒸気機関車(9600形3両)をディーゼル機関車に置き換え[11]。北海道の蒸気機関車通常運用の最後。

4月13日:扇形機関車庫再び全焼。DD51:7台、DE10:1台、SL:5台(さよなら運転のD51-241と、79602、D51-465、D51-603、D51-1086)焼失[11]


1977年(昭和52年)5月10日:扇形機関車庫再々建[11]

1978年(昭和53年)10月2日:いわゆる「ゴーサントオ」白紙改正に伴い、石炭輸送が清水沢駅・沼ノ沢駅から苫小牧・東室蘭への直行輸送に変更、上り仕分線を廃止[10]

1979年(昭和54年)

4月10日:3代目駅舎工事着工[10]

10月17日:3代目駅舎を一部使用開始[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef