迫田穆成
[Wikipedia|▼Menu]

迫田 穆成基本情報
国籍
日本
出身地広島県広島市己斐(現:西区己斐)
生年月日 (1939-07-03) 1939年7月3日
没年月日 (2023-12-01) 2023年12月1日(84歳没)
選手情報
ポジション外野手
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴


広島県広島商業高等学校

指導者歴


広島県広島商業高等学校
広島県立広島商業高等学校

五大化学

広島県三原工業高等学校
如水館高等学校


広島県立竹原高等学校

この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

迫田 穆成(さこだ よしあき、1939年7月3日 - 2023年12月1日[1])は、日本高校野球指導者(監督)。
来歴・人物

広島県広島市己斐(現西区己斐)出身[2]。実家は山陽本線西広島駅前で洋服店を経営。1学年下の三原新二郎の実家(美容院)も近所で幼なじみ[2]、同じ少年野球チームに所属した。西広島駅近辺には、石田武上田利治が広島在住時に居住していた[2]己斐小学校?庚午中学校を経て[2]広島商業高校に進学。

1956年、広島商業2年時に山本一義(元広島)、エース上土井勝利(元広島、のち球団本部長)らを擁し第38回全国高等学校野球選手権大会に出場したが、済々黌高に初戦で敗退。しかしながら翌1957年第39回全国高等学校野球選手権大会では主将として決勝で法政二高を破り、ダークホースにも挙げられなかったチームを全国制覇に導いた。主将とはいえ、迫田は準レギュラーで三塁ベースコーチも兼任した。この時、接戦の試合で得点機に肩を回し過ぎ、肝心のときに腕が回らず、走者がストップと勘違いし本塁突入できず試合に負けた[3]。どんなに厳しい練習をしても甲子園という大舞台では重圧で思うような力が出せないと知る。これは、のち指導者となってから戦術の基礎となった。

卒業後、大阪へ出向き洋服業の後継者として3年見習い修業し帰郷。その後、社会人野球高野連の公認審判として活躍。1966年、畠山圭司監督(のち部長)に研究熱心さを買われて広島商業部長就任。同校OBらに広商伝統の精神野球を注入され1967年秋に監督就任。尚広島商業の監督は昔も今も無報酬である。1969年日高晶彦(元東映)を擁し第41回春センバツベスト8。「高校野球では選手が成長途上の為、スキがあるし異常なプレッシャーがかかる。ならば勝ちパターンを作るより、相手に重圧をかけ負けパターンに追い込む方が勝機は拡がる」と広商伝統の緻密な野球に新しい創造する野球を探求した。

1973年佃正樹達川光男金光興二楠原基川本幸生ら潜在能力の高い選手が揃ったこの年、それは結実された[4]。前年からその名を轟かす作新学院の怪物・江川卓攻略を早くから準備[5]。今と違って生の映像を見ることが出来ないのは辛かった[5]。行き着いたのは「江川を打てなくても作新を倒す」という戦法だった。迎えた第45回春センバツ。開幕カードの作新学院×北陽戦を選手にバックネット裏から見せた[3]。開会式の高揚感に溢れたタイミングに、うなりを上げる江川の剛球。ナインは度肝を抜かれたが、「絶対に対戦したい」と闘志に火を付けた[3]。迎えた準決勝、新チーム結成以来139イニング連続無失点を続け三振の山を築く江川と対戦。待球戦術で江川を数少ないチャンスでバント、盗塁と相手守備陣を揺さぶり、11三振を奪われたものの僅か2安打で作新学院を下した[4][6](詳細は後述)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef