迫撃砲弾
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "迫撃砲弾" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年12月)

迫撃砲弾(はくげきほうだん)は、迫撃砲で使用される砲弾である。
概要

弾頭」部の内側には信管が組み込まれ、保管・輸送時は砲弾と分けられており射撃前に装着される。「弾体」部は弾種に応じて炸薬などが充填され、細くなった筒状の箇所は「発射薬筒」で発射薬(装薬)が詰められる。矢羽状のものは「安定翼」で、飛翔中の弾道を安定させ着弾角度がより垂直に近くなるよう落下中の姿勢を補正する。

迫撃砲の砲弾は弾体と発射薬が一体化されており(カートリッジ方式)、榴弾砲で見られるような砲弾と薬嚢(装薬を包んだ袋)が別になった分離装填方式をとらない。ただし、射程の延伸を図るため、発射薬筒に増加発射薬(チャージ)を1から複数個取り付ける例(モジュール方式)が一般的である。50mm以下の小型砲弾の場合は最大射程が短いこともあり増加発射薬を取り付けていない。一般的には工場出荷状態で最大数の増加発射薬が取り付けられた状態でケースに収納されており、使用する直前に必要に応じて取り外すようになっている。また、ライフリングされた砲の場合は安定翼が不要なため、その部分に増加発射薬を取り付けることもある。ロケット補助推進弾(RAP)の場合は弾体部の炸薬を減じて推進剤に換える。使用される信管は初期から現代まで着発式が多用されているが、最近では高度な電子技術による空中炸裂信管も登場している。
歴史

日露戦争爆弾を遠くへ飛ばすための武器として迫撃砲が誕生した、初期の迫撃砲弾は手榴弾臼砲などの砲弾の流用であり、迫撃砲専用として設計されたものではなかった。第一次世界大戦でも初期のものは手榴弾の改造であったが、後期には迫撃砲専用砲弾となった。第二次世界大戦以降は完全に迫撃砲専用の砲弾として設計されるようになった。
砲弾の種類81mm迫撃砲の主な砲弾。
上からM374A2榴弾(HighExplosive)、M375A2発煙弾(WhitePhosphorus)、M301A3照明弾(Illumination)
榴弾
迫撃砲砲弾として最も一般的に使用されている。
化学兵器
第一次世界大戦のころは毒ガスの詰まったガスボンベを投射していたが、第二次世界大戦のころには専用砲弾が開発された。化学兵器は榴弾ほど効果が安定しないことと化学兵器禁止条約によって製造と貯蔵が禁止されたことから、現在では製造されていない。
照明弾
大きな仰角で打ち上げられ、パラシュートが開いて光りながらゆっくり降下してくる。
発煙弾
視界をさえぎる煙幕を張る場合と、着弾地点に目印をつけるために使用される場合がある。迫撃砲では着弾位置を遠くから観測するために用いられる。
ロケットアシスト弾(Rocket Assisted Projectile)
ポーランド軍の120mm迫撃砲弾(中央および右)。右はロケットアシスト弾で、上の黒い部分が炸薬で下の黄色い部分がロケット推進薬である射程を伸ばすために砲弾にロケットエンジンを内蔵した物。主に砲弾が大きい120mmクラスで用いられており、120mm常砲弾が射程7q程であるのに対して、12-15qにまで延長される。誘導砲弾などと組み合わせることも多い。
ストリックス迫撃砲弾(STRIX)
赤外線画像により誘導する。これにより移動する戦車に対しても高い命中率を誇る。
対装甲破片榴弾(PRAB)

レーザー誘導迫撃砲弾XM395

M984 120mm迫撃砲弾
ロケットアシストと誘導装置を組み合わせることで長射程と高い命中率を持ち、DPICMにより高い威力を発揮する。
戦術核砲弾
核砲弾の小型化が進んでいなかった時代にはソビエトでは口径420mmや280mmなどの大口径砲弾が作られている。
砲弾のサイズ

現代においては60mm・81mm・120mmの三種類が標準的な口径になっているが、政治的事情による98mmやさらに威力増大を狙った160mmなども存在する。
37mm
ソビエト軍が個人携帯用の37mm軽迫撃砲として使用していたが、それ以外では事例が無い。

37mm迫撃砲弾

50-51mm(2インチ)
1-3名の小隊レベルにて運用される軽迫撃砲で主に使用されている。インチ法の国では口径が50.8mmや51mmであることも多い。砲弾重量は0.85-1.02kgぐらいで、八九式重擲弾筒の八九式榴弾は793gと軽めである。

八九式榴弾

60mm
歩兵部隊の火力支援中隊において直接支援用として広く使用されている口径である。近年ではこの役目を80mmクラスが担うようになり、個人用の軽迫撃砲の砲弾として使用されることも多くなってきている。砲弾重量は1.36-2.2kgぐらいで、同じ口径でも長射程の物は砲弾が長く重めになっている。

M734マルチオプション信管を装着した60mm榴弾

80-82mm(3.2インチ)
第一次世界大戦で迫撃砲の始祖となったストークス・モーターで採用されて以来、81mmが現代でも中迫撃砲の標準的な口径である。これ以外では、第二次世界大戦のドイツ軍が80mmを、第二次世界大戦のソビエトが82mmを使用していた。

ストークス・モーター用の3.2インチ榴弾

81mm榴弾

98mm
1990年11月に署名された欧州通常戦力(CFE)条約において口径100mm以上の火砲の保有数が制限されたため、条約制限外兵器として新たに作られた。現時点でこの口径を使うのはポーランド製のM-98迫撃砲のみである。
100mm
中国が独自に制式化した口径である。中国では71式、80式、89式の三種類の迫撃砲が生産されているが、同国以外でこの口径を使用する迫撃砲は生産されていない。
107mm(4.2インチ)
第二次世界大戦期に採用された口径。アメリカ製のM2 107mm迫撃砲M30 107mm迫撃砲が有名である。他にはソ連製の107mm迫撃砲GVPM-38やイギリスのML 4.2インチ迫撃砲(英語版)のみが製造された。第二次世界大戦後はアメリカと、アメリカから上記の2種類の迫撃砲を供与された国以外では比較的早期に淘汰された。現在ではアメリカを含めた多くの国で120mm迫撃砲への更新が進められている。

M30迫撃砲用の砲弾
(写真は韓国製のKM329A2榴弾)
弾体後部の銀色の金属帯が、砲身のライフリングとかみ合う弾帯である。

120mm
現代の重迫撃砲として標準的な口径である。砲弾重量は18-20Kgにもなり、兵士一名で砲口から装填できる限界の大きさである。

M734マルチオプション信管を装着した120mm榴弾

120mm榴弾、下のところにリング状の増加装薬(チャージ)が取り付けられている。

120mm迫撃砲 RT用の砲弾。砲弾側面には砲身のライフリングとかみ合わせるための突起が刻まれ、その後部にはガスシールが取り付けられている。

160mm
160mm迫撃砲M-43ソルタムM66 160mm迫撃砲など一部ではあるが現代でも使用されている。このクラスになると砲弾重量は38.5-40kgにもなり人力で持ち上げて砲口から装填することが困難になる。そのため160mm迫撃砲M-43後装式ソルタムM66 160mm迫撃砲は砲身を動かして砲口の位置を下げる仕組みを持っている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef