近鉄9020系電車
[Wikipedia|▼Menu]

共通事項
基本情報
運用者
近畿日本鉄道
製造所近畿車輛
製造年2000年 - 2008年
主要諸元
電気方式直流1500V
全長20,720 mm [1]
全幅2,800 mm [1]
全高4,150 mm [1]
車体高4,110 mm [1]
車体アルミニウム合金
台車積層ゴムブッシュ片側支持式ボルスタレス台車
主電動機かご形三相誘導電動機
駆動方式WNドライブ
歯車比6.31
制御方式IGBT素子VVVFインバータ制御
制動装置電気指令式空気ブレーキ(KEBS-21A)
テンプレートを表示

近鉄9020系電車(きんてつ9020けいでんしゃ)は、近畿日本鉄道(近鉄)の保有する一般車両(通勤形電車)である「シリーズ21」の1系列。

本項では9820系電車、6820系電車についても記述する。
9020系

近鉄9020系電車
奈良線を走行する9020系
基本情報
製造年2000年 - 2008年
製造数20編成40両
投入先奈良線・大阪線系統
主要諸元
編成2両編成
軌間1,435 mm
最高運転速度奈良京都線:105 km/h
大阪線:110 km/h
阪神電車:106 km/h
編成定員282名
車両定員141名
編成長41,440 mm
台車Mc車:KD-311形 [1]
Tc車:KD-311A形 [1]
主電動機三菱電機 MB-5085-A [1]
主電動機出力185 kW [1]
編成出力740 kW
制御装置三菱電機 MAP-194-15VD86 [1]
日立製作所 VFI-HD-1420A
保安装置近鉄型ATS・阪神型ATS
備考電算記号:EE(奈良線用)
EW(大阪線用)
第41回(2001年ローレル賞受賞車両
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、近鉄9020系電車に関連するカテゴリがあります。

2000年に登場した2両編成の「シリーズ21」である[1][2][3][4][5]奈良線用は2000年から2008年にかけて[1][5]大阪線用は2003年に製造されている[6][5]。電算記号は奈良線用はEE[7]、大阪線用はEW[7]
主要機器

主電動機かご形三相誘導電動機三菱電機製 MB-5085-A (185 kW×4) を採用[1]歯車比は6.31に設定された。制御装置は1C4M制御のIGBT素子(3300 V/1200 A)によるVVVFインバータ制御装置を採用しているが、「シリーズ21」では同一系列内に三菱電機製と日立製作所製が混在しており[3]、本系列では9021F - 9026F・9028F - 9034Fが三菱電機製、9027F・9035F - 9039F・9051Fが日立製作所製を搭載している。

集電装置はMc車2基搭載で、2018年4月時点で全編成がシングルアーム式を搭載している[8]。新造時の9023F・9024F・9026F - 9039F・9051Fは下枠交差式を搭載していた[9][10]

台車は全軸片押し踏面制動方式の積層ゴムブッシュ式ボルスタレス台車であるKD-311系を装着する[1][3][4]。併結車両は特に限定されておらず[2]、性能面では営業最高速度110 km/hを確保している[5]
改造

奈良線所属車は2006年から順次阪神電気鉄道直通運転対応工事を行っており[1]、阪神用の列車選別装置ATS電鈴が取り付けられている[2][3][4]
配置と運用線区
奈良線所属車

 ← 神戸三宮・大阪難波・京都近鉄奈良・天理・橿原神宮前 →
系列名編成名電算名Mc


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:104 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef