近鉄18200系電車
[Wikipedia|▼Menu]

近鉄18200系電車
18200系 1986年9月 大和西大寺駅
基本情報
製造所近畿車輛
主要諸元
編成2両編成
軌間1,435 mm
電気方式直流600 V / 1,500 V
架空電車線方式
最高運転速度110 km/h
起動加速度2.5 km/h/s
減速度(常用)4.0 km/h/s
減速度(非常)4.5 km/h/s
車体長18,640 mm
車体幅2,590 mm
車体高3,840 mm
台車KD-63
主電動機三菱電機 MB-3127-A
主電動機出力180 kW
駆動方式WNドライブ
歯車比3.81
編成出力720 kW
制御装置抵抗制御
制動装置発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ HSC-D
抑速ブレーキ
保安装置近鉄型ATS
備考第10回(1967年ブルーリボン賞受賞車両
テンプレートを表示

18200系電車(18200けいでんしゃ)は、1966年昭和41年)に登場した、近畿日本鉄道の元特急用車両で、その後の団体専用車両である。団体専用車両当時は「あおぞらII」の名称を名乗っていた。

解説の便宜上、本項では18200系の場合は賢島方先頭車の車両番号+F(Formation=編成の略)を編成名として記述する(例:モ18201以下2両編成=18201F)。そのほかに、大阪上本町に向かって右側を「山側」・左側を「海側」と記述する[注 1]目次

1 概要

2 車体

3 主要機器

3.1 主電動機

3.2 制御器

3.3 台車

3.4 ブレーキ

3.5 集電装置


4 その他機器

5 編成

6 車内設備

7 沿革・運用

8 あおぞらII

8.1 編成


9 脚注

9.1 注釈

9.2 出典


10 参考文献

10.1 書籍

10.2 雑誌


11 関連項目

12 外部リンク

概要

18200系は、モ18200 (Mc) - ク18300 (Tc) の2両固定編成で、前面貫通型となっている。5編成10両が製造された。

もともとは京都線橿原線系統用で、同年に運行開始した京都駅 - 宇治山田駅間の特急(京伊特急)に対応した車両で、京都線系統の特急では初めての完全な新車であった。

大阪名古屋を結ぶ名阪特急東海道新幹線の開業で利用客が減少したが、代わって京都や名古屋を起点とした奈良大和路伊勢志摩方面への特急利用者が増加し、京都から伊勢志摩への直通列車の必要性が高まってきたことから製造されたものである。当時は伊勢特急車[注 2]または電算記号(編成記号)の「i」から取ってi特と呼ばれた[2]

京都線や橿原線は、当時車両限界大阪線などに比べて小さく、また架線電圧直流600 V(大阪線は1,500 V)であったことから、車体を小さくし、双方の架線電圧に対応させる複電圧車とする必要があった。性能面でも電動車 (Mc) と制御車 (Tc) のMT比を同数としながら、高速性能を保つなどの工夫が施された。これらが評価され、1967年(昭和42年)には鉄道友の会からブルーリボン賞を授与されている[3]
車体

車体幅は前年に登場した18000系に準じて2,590 mmに抑えられ、全長も18,640 mmとなっており、車体形状も18000系を基本としている[4]

大和八木駅大阪発着の阪伊特急との併結運転を行う関係で、従来の特急標識では連結・解放時の取り付け・外しが不便なため、増解結の所要時間短縮を目的として特急標識のデザインが大幅に変更され[4]貫通扉にはX字形のシルバーエンブレムを取り付け、両側の窓下に電照式で平行四辺形の特急標識(運転席側)と方向板差し(車掌台側)を取り付け、スピード感も強調した。このスタイルは後に10400系の車体更新時[注 3]や、10000系10007の事故復旧時にも採用されている[5]。また、側面には方向板(サボ)差しが設置されている。

1次車(18201Fと18202F)と2次車では正面形状に若干の違いが存在する。1次車は正面窓が1枚物のパノラミックウィンドウで、2次車は縦桟が入り、2分割された。また、貫通扉のX字形エンブレムが1次車は下寄りで2次車は若干上に位置する[6]。なお、後年、排障器が取り付けられ、顔の印象が変わった。
主要機器
主電動機

2両編成で電動車を1両としたことから、主電動機(モーター)は当時の在来線電車用としては最大出力の三菱電機製MB-3127-A[注 4]を採用し、これにより125 kW級電動機による全軸駆動の10100系や145 kW級電動機によるMT比2:1の11400系といった新造当時の大阪線特急車群と同等の走行性能を実現した。起動加速度は2.5 km/h/s、1,500 V区間での33.3 上り勾配均衡速度98 km/h[4]、平坦線釣合速度は160 km/hであった。定格速度は全界磁時67 km/h、弱め界磁最終段(37 %)で122 km/hに達する。
制御器

制御装置は三菱電機製の多段電動カム軸式制御器であるABFMで、製造当時の奈良・橿原・京都線で用いられていた600 Vと、大阪線の1,500 Vの双方に対応する複電圧車として設計[注 5]されていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:85 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef