近鉄1422系電車
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "近鉄1422系電車" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年11月)

共通事項
基本情報
製造所近畿車輛
主要諸元
軌間1,435 mm
電気方式直流1,500V
最高運転速度110 km/h
車体長20,720 mm [1]
全幅2,800 mm [1]
全高4,150 mm [1]
車体アルミニウム合金 [1]
主電動機出力165kW [1]
駆動方式WNドライブ
制御装置三菱電機VVVFインバータ制御
制動装置回生併用電磁直通ブレーキ
形式:HSC-R [1]
保安装置近鉄型ATS
テンプレートを表示

近鉄1422系電車(1422けいでんしゃ)とは、近畿日本鉄道(近鉄)が保有する一般車両(通勤形電車)である。

本項では1430系1620系についても記述する。なお、解説の便宜上、宇治山田鳥羽先頭車車両番号+F(Formation=編成の略)を編成名として記述(例:モ1422以下2両編成=1422F、モ1621以下4両編成=1621F)する。
概要

1984年に登場した1420系近鉄では初採用のGTOサイリスタ素子を搭載したVVVFインバータ制御の試作形式として投入され、大阪線にて長期的な試験運用が行われたが、この結果を基に標準軌線用の量産型として登場したのが1422系であり、その標準軌線共通仕様の1430系・1620系に続いている[1][2]

いずれの形式も1400系8810系で確立された車体デザインを概ね踏襲し、車体構造では同時に登場した1220系と同様に、最大車体幅2,800mmの大型車体を大阪線名古屋線車両で初めて採用して[2][3]、1420系以前の従来車の鋼製から裾を絞ったアルミニウム合金車体に仕様変更されている[1][3]。安定した大型アルミ押出材の供給が可能となり、構体の組立工数の削減が可能になったためであり、特急車と急行車の5200系を除き、その後の車両にもこのアルミ車体は採用され、近鉄VVVF制御車両の標準仕様となっている[3]

車内インテリア面では内装材は1420系と同様にサンドウェーブ柄の化粧板に、マルーン調の床材を引き続き採用しているが、ロングシートの仕様は本形式の前年に製造された3200系6400系と同様のひじ掛けが化粧板仕上げとなった新しいものに変更されており、これらの車内デザインは2000年に登場するシリーズ21まで近鉄一般車両の標準仕様となった。
1422系

近鉄1422系電車
近鉄1422系電車(1424F)(前の2両)
主要諸元
編成2両編成
全長41,440 mm
車体高4,050 [1] mm
台車KD-95・KD-95A [1]
主電動機MB-5023A [1]
歯車比6.31
編成出力660kW
制御装置GTO-VVVFインバータ制御
型式:MAP-174-15VD13 [1]
テンプレートを表示

1987年4月に営業運用を開始した[3]。登場時は1250系(2代)を名乗っていたが[2][* 1]1230系列の増備によって、1990年に現番号に変更されている[4][2][3]。6編成が製造されたが[1][2][3]標準軌全線共通仕様の設定に伴う仕様変更のため、その後の増備車両は1430系に移行されている。電算記号は当初VC52 - 57となっていたが、上記の改番によって現在はVW22 - VW27に改められている[5]

2019年4月1日現在、高安検車区に1422F (VW22) - 1427F (VW27) の6本が所属している[6]
走行機器・性能

走行機器は1420系からは大きく仕様変更されており、制御装置三菱電機製MAP型を採用[1]主電動機はMB-5023A型[1]歯車比は6.31と大きい。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef