近鉄1220系電車
[Wikipedia|▼Menu]

お願い:車両の動きなどについては、Wikipedia:検証可能性に反する、個人の目撃報告や外部の私設サイトなどを典拠とする情報を記載しないでください。これらはWikipedia:出典を明記するWikipedia:独自研究は載せないWikipedia:信頼できる情報源などの方針によりすぐに除去する必要があります。

共通事項
基本情報
運用者近畿日本鉄道
製造所近畿車輛
主要諸元
軌間1,435 mm
電気方式直流1,500V
最高運転速度大阪線・名古屋線系統:110 km/h
奈良線・京都線系統:105 km/h
阪神線:106km/h
全長20,720 mm [1]
全幅2,800 mm [1]
全高4,150 mm [1]
車体アルミニウム合金
主電動機三菱電機かご形三相誘導電動機
主電動機出力165 kW [1]
駆動方式WNドライブ
編成出力2両編成:660kW
4両編成:1,320kW
6両編成:1,980kW
制御方式GTO-VVVFインバータ制御
制御装置日立製作所
制動装置回生ブレーキ併用電磁直通ブレーキ (抑速・発電制動付き)
保安装置近鉄型ATS
テンプレートを表示

1220系電車(1220けいでんしゃ)とは、近畿日本鉄道(近鉄)が保有する一般車両(通勤形電車)である。

本稿では、1230系および1020系についても記述する。
目次

1 概要

2 1220系

2.1 主要機器・性能

2.2 改造


3 1230系

3.1 車体・走行機器等

3.2 改造・更新

3.3 配置

3.4 転属

3.5 事故

3.6 アートライナー

3.7 系列別分類


4 1020系

4.1 増備車

4.2 走行機器・性能

4.3 組成変更

4.4 配置

4.5 改造・更新

4.6 アートライナー


5 運用

5.1 2両編成

5.2 4両編成

5.3 6両編成


6 脚注

7 参考文献

8 関連項目

9 外部リンク

概要

1984年に登場した1420系は近鉄では初採用のGTOサイリスタ素子を搭載したVVVFインバータ制御の試作形式として投入され、大阪線にて長期的な試験運用が行われたが、この結果を基に標準軌線用の量産型として登場したのが1220系であり、その標準軌線共通仕様の1230系・1020系に続いている[2][3]

いずれの形式も1400系8810系で確立された車体デザインを概ね踏襲し、車体構造では同時に登場した1422系と同様に、最大車体幅2,800mmの大型車体を採用して[3][4]、1420系以前の従来車の鋼製から裾を絞ったアルミニウム合金車体に仕様変更されている[4]。安定した大型アルミ押出材の供給が可能となり、構体の組立工数の削減が可能になったためであり、特急車と急行車の5200系を除き、その後の車両にもこのアルミ車体は採用され、近鉄VVVF制御車両の標準仕様となっている[4]

車内インテリア面では内装材は1420系と同様にサンドウェーブ柄の化粧板に、マルーン調の床材を引き続き採用しているが、ロングシートの仕様は本形式の前年に製造された3200系6400系と同様のひじ掛けが化粧板仕上げとなった新しいものに変更されており、これらの車内デザインは2000年に登場するシリーズ21まで近鉄一般車両の標準仕様となった。
1220系

近鉄1220系電車
近鉄1220系電車
(2006年6月11日 高安駅-恩智駅間)
基本情報
製造年1987年
製造数3編成6両
投入先大阪線山田線鳥羽線名古屋線
主要諸元
編成2両編成
編成定員272名
車両定員136名
自重38.0 t (Mc車) ・31.0 t (Tc車)
編成重量69.0 t
車体高4,050 mm [1]
台車Mc車:KD-95 [1]
Tc車:KD-95A [1]
主電動機MB-5023A [1]
歯車比6.31
制御装置日立製VF-HR-111 [1]
備考電算記号:VC
テンプレートを表示

1987年3月に登場した2両編成のVVVFインバータ車両[1][3][4]。最大車体幅は2800mmで[3]、裾を絞ったアルミニウム合金車体を採用[4]。制御装置のメーカーを除く仕様は1422系と同一である[1][4]。3編成が製造されたが[3]、増備車は標準軌全線共通仕様の1230系に移行した[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:105 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef