近鉄1010系電車
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "近鉄1010系電車" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年7月)

お願い:車両の動きなどについては、Wikipedia:検証可能性に反する、個人の目撃報告や外部の私設サイトなどを典拠とする情報を記載しないでください。これらはWikipedia:出典を明記するWikipedia:独自研究は載せないWikipedia:信頼できる情報源などの方針により除去されることがあります。

近鉄1010系電車
名古屋線を走る1010系
基本情報
製造所近畿車輛
主要諸元
編成3両編成[1]
軌間1,435 mm
電気方式直流1,500 V
最高運転速度名古屋線:110 km/h
湯の山線・鈴鹿線:80 km/h
京都線時代:105 km/h
自重Mc車・M車:41.0 t [2]
Tc車:35.0 t [2]
全長20,720[2][3] mm
全幅2,800[2][3] mm
全高M車 4,150[2][3]
Tc車 4,017[2][3] mm
台車Mc・M車:KD-74[2][3]
Tc車:KD-32E/KD-42A/ND-8A[3]→KD-51H
主電動機三菱電機MB-3020E[2][3]
主電動機出力132 kW×4[2][3]
駆動方式WNドライブ
吊り掛け駆動方式※)
歯車比5.47 (82:15) [2]
制御装置界磁位相制御
抵抗制御※)
型式:日立製作所製MMC-HTR-20E[2][3]
(三菱電機製ABF※)
制動装置回生ブレーキ併用電磁直通ブレーキ
型式:HSC-R[2][3]
保安装置近鉄型ATS列車選別装置列車無線装置
備考※は登場時
テンプレートを表示

1010系電車(1010けいでんしゃ)は、近畿日本鉄道(近鉄)が導入した一般車両(通勤形電車)である。電算記号はT(10番台)[4]

当初は京都線の920系として登場し、名古屋線への転属の際に1010系に改番された[3][5]。本項では京都線時代の920系電車についても記述する。
概要

1972年登場。当時、京都線で使用されていた600系などの小型車置き換えと輸送力増強を目的に920系として登場した[1][6][5][7][8][9]。一部の走行機器を600系から流用して製造された吊り掛け駆動方式の旧性能車で[1][3][9]、電気ブレーキも装備していなかったため、通常の営業運転時では京都線・橿原線天理線奈良線大和西大寺駅 - 近鉄奈良駅間の運用に限定されていた[* 1]

車体は8400系と同等の普通鋼製で[3][9]、乗降扉は片側4箇所、座席はロングシートで[8]、車両間の貫通路は幅の広いものとなっている。京都難波寄りからモ920(奇数) + モ920(偶数) + ク970形で3両編成を組成し、5編成15両が製造された[3][5][8][9]

製造当初は冷房装置が省略されていた[8][9]

モ927 1986年9月 西大寺駅

主要機器(製造当初)

先述の通り600系の一部機器を流用したため、駆動方式は吊り掛け駆動方式[1]主電動機はMB-213AF(出力は140 kW[1]、制御装置は三菱電機製のABFを搭載し、以上の電装品は1969年に実施された奈良線・京都線の架線電圧1,500 V昇圧工事の際に新製されたものである[9]

電動車の台車は将来のカルダン駆動方式化を想定して空気ばねのKD-74を新造したが[3][8][9]、制御車の台車は廃車発生品を整備・改造して装着した[* 2][3][8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef