近鉄金曜劇場
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "近鉄金曜劇場" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年5月)

『近鉄金曜劇場』(きんてつきんようげきじょう)は、1961年(昭和36年)10月6日から1967年(昭和42年)9月29日まで、当時JNN系列であった朝日放送(ABC)を幹事局(番組送出担当)に、TBS系列で毎週金曜日20:00 - 21:00(後に「JNNフラッシュニュース」が入ったことにより4分短縮)に放送されていたテレビドラマ専門枠。この当時のTBS系列の一社提供系テレビドラマ放送枠はTBSを幹事局とし、基幹局持ち回りで制作する単発とシリーズが混在するのが一般的だったが、TBS以外の基幹局を幹事局としたのは当枠が唯一だった。

制作は、TBS系列局であり、当時のJNN基幹局であるABC・TBS・中部日本放送(CBC)・北海道放送(HBC)・RKB毎日放送(RKB)が持ち回りで担当した。1965年9月3日 - 1967年3月31日までは、ヒューマンドラマ路線を主とし、「愛とこころのシリーズ」というサブタイトルが冠されていた。

東芝日曜劇場」とともに、名作ドラマを数多く輩出したドラマ枠ではあったが、当時の民放は地方自治体を中心に1局しかなかったオープンネットの状態が多く、回線の関係で、系列局によっては、この時間帯を日本テレビ(NTV)系列「三菱ダイヤモンドアワー」(三菱電機単独提供。「日本プロレス中継」と「ディズニーランド」との週替わり放送)との同時ネットに充当していた局もあったため、TBS系列で同時ネットされていた局の方が少なかったことから、遅れネットもしくは未ネットとなった局も少なくなかった。

近畿日本鉄道一社提供であり、テーマソングとして楠トシエ近鉄特急の歌」が使用された。
作品一覧

表記は、放映作品名(放映日、制作局)となっている。☆印が付いている作品は、2週にわたって前篇・後篇として放送されたものである。
1961年(昭和36年)

あらくれ10月6日、ABC)

宗方姉妹10月13日、 ABC)

ナポリの青い風(10月20日、 TBS)※芸術祭参加作品

オロロンの島(10月27日、HBC)※芸術祭大賞受賞作品

蔦(11月3日、 ABC)※芸術祭参加作品

失われた顔(11月10日、TBS)

いつも(11月17日、RKB)※芸術祭参加作品

わが隣人(11月24日、CBC)※芸術祭参加作品

鹿鳴館12月1日8日、TBS)☆

家族会議12月15日22日、 ABC)☆

師走の女(12月29日、ABC)

1962年(昭和37年)

両国八景
1月5日、TBS)

金色夜叉(1月12日19日、TBS)☆前篇(12日)=「お宮の巻」、後篇(19日)=「赤樫満枝の巻」

オロロンの島(1月26日、HBC)※再放送

偸盗(2月2日、ABC)

ひょうたんと駒(2月9日16日、TBS)☆

砂の器2月23日3月2日、ABC)☆

榎物語(3月9日16日、TBS)☆

花の慕情(3月23日30日、ABC)☆

げいしゃわるつ・いたりあの(4月6日13日、TBS)☆

千姫(4月20日27日、ABC)☆

チャンスは三度ある(5月4日11日、TBS)☆

善魔5月18日25日、 ABC)☆前篇(18日)=「三香子の巻」、後篇(25日)=「伊都子の巻」

浅草ろまねすく(6月1日8日、TBS)☆

雪子の生涯(6月15日22日、 ABC)☆

ヘチマくん(6月29日7月6日、TBS)☆

遠い一つの道(7月13日20日、 ABC)☆

結婚7月27日8月3日、TBS)☆

袈裟の死(8月10日、 ABC)

いのちの糸(8月17日、 ABC)

山と川のある街(8月24日31日、CBC)☆

勝負師(9月7日14日、TBS)☆

故郷は遠くにありて(9月21日28日、 ABC)☆

夜の谷間で(10月5日、TBS)

足摺岬10月12日、CBC)

鏡の中の真実(10月19日、TBS)

祭(10月26日、HBC)※芸術祭参加作品

京洛の女(11月2日、ABC)※大阪府芸術祭参加作品

限りなき前進11月9日、TBS)

裏町の女(11月16日、 ABC)

若もの?努の場合?(11月23日、TBS)※芸術祭参加作品

不知道(11月30日、HBC)※芸術祭参加作品

重軽傷3(12月7日、CBC)

乾いた街(12月14日、ABC)

風流活人剣12月21日、TBS)

指輪(12月28日、ABC)

1963年(昭和38年)

本陣蕎麦
1月4日、TBS)

若もの?努の場合?(1月11日、TBS)※再放送

佐治与九郎覚え書(1月18日、 ABC)

女同士(1月25日、 ABC)

誰も知らない(2月1日、TBS)

倒産(2月8日、TBS)

やきもの師(2月15日、CBC)

帰らぬひと(2月22日、ABC)

やがて、春(3月1日、ABC)

毒薬(3月8日、TBS)

ある女優志願(3月15日、TBS)

女は希っている(3月22日、RKB)

花の詐欺師(3月29日、ABC)

禁じられた唇(4月5日、ABC)

告別療法(4月12日、TBS)

灰燼(4月19日、TBS)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef