近鉄郡山駅
[Wikipedia|▼Menu]

近鉄郡山駅
橿原神宮前方面の駅舎(2007年5月)
きんてつ こおりやま
Kintetsu-Koriyama

◄B29 九条 (1.5 km) (2.9 km) 筒井 B31►

所在地奈良県大和郡山市南郡山町232.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度38分47.82秒 東経135度46分51.7秒 / 北緯34.6466167度 東経135.781028度 / 34.6466167; 135.781028座標: 北緯34度38分47.82秒 東経135度46分51.7秒 / 北緯34.6466167度 東経135.781028度 / 34.6466167; 135.781028
駅番号 B30 
所属事業者近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線B 橿原線
キロ程5.5km(大和西大寺起点)
京都から40.1 km
電報略号コリ
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗車人員
-統計年度-9,675人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日1921年大正10年)4月1日
テンプレートを表示


近鉄郡山駅
配線図
凡例

九条駅

21











筒井駅

近鉄郡山駅(きんてつこおりやまえき)は、奈良県大和郡山市南郡山町にある、近畿日本鉄道橿原線。駅番号はB30。
歴史

1921年大正10年)4月1日大阪電気軌道畝傍線(現在の橿原線)西大寺(現在の大和西大寺) - 当駅間開通時に郡山駅として開業[1][2]

1922年(大正11年)4月1日:畝傍線が平端駅まで延伸、途中駅となる[1]

1928年昭和3年)8月:大軌郡山駅に改称[3]

1941年(昭和16年)3月15日:参宮急行電鉄との会社合併により、関西急行鉄道の駅となる[1]。関急郡山駅に改称[3][4]

1944年(昭和19年)6月1日:会社合併により近畿日本鉄道の駅となる[1]。近畿日本郡山駅に改称[3][4]

1970年(昭和45年)3月1日:現駅名たる近鉄郡山駅に改称[3][4]

1971年(昭和46年)4月1日:定期券専用自動改札機を設置[5]

2007年平成19年)4月1日:PiTaPa使用開始[6]

2023年(令和5年)2月3日:奈良県と大和郡山市、近鉄の三者間で、近鉄郡山駅移設に関する基本協定を締結[7]

駅構造近鉄郡山駅停車中の大和西大寺行き各駅停車

相対式2面2線のホームを持つ地上駅。ホーム有効長は6両分。駅舎は1番線側にあり、2番線側には無人の自動改札口があるが、上下ホームは構内踏切で連絡しているため、どちらの改札口からでも双方のホームに入ることができる。[8]
のりば

のりば路線方向行先
1B 橿原線下り
天理橿原神宮前方面[9]
2上り大和西大寺京都方面[9]

特徴
ダイヤ面


特急以外の全定期旅客列車が停車する。

1974年頃には筒井側に渡り線も設置されていた関係上、大和西大寺駅発着でこの駅で折り返す普通も数本のみ設定されていた
[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef