近鉄バファローズナイター
[Wikipedia|▼Menu]

近鉄バファローズナイター
愛称バファローズナイター
ジャンルプロ野球中継(
大阪近鉄バファローズ戦)
放送方式生放送
放送期間1977年4月5日 - 2004年9月24日
放送時間金曜日 17:55 - 21:30
放送局ラジオ大阪(大阪放送、OBC)
ネットワークローカル(近鉄遠征時限定で文化放送ほかNRN各局制作協力あり)
提供近鉄グループ近鉄百貨店のみの場合もあり)
特記事項:
1.放送日時は、2004年当時。
2.1998年から2003年までの間、近鉄グループがスポンサーに付かない場合、タイトルの「近鉄」部分が放送曜日名(「○曜」)となっていた。
テンプレートを表示

近鉄バファローズナイター(きんてつバファローズナイター、Kintetsu Buffaloes Nighter)は、1977年4月5日から2004年9月24日まで[注 1]、概ね4月から9月のプロ野球シーズン中の平日(詳細は後述も参照)にラジオ大阪(大阪放送、OBC)が制作・放送していたプロ野球中継番組である。
概要

番組内容は文字通り近鉄バファローズ→大阪近鉄バファローズ(1999年より)ナイターを扱い、球団の応援放送を全面的に打ち出していた[注 2]。また、球団の親会社である近畿日本鉄道(近鉄)をはじめとする近鉄グループ冠スポンサー番組でもあった(近鉄グループをメインスポンサーとした複数社提供。または、近鉄グループないしは近鉄百貨店単独提供で放送[注 3])。通常は近鉄戦だけを実況中継し、ホーム・ビジター関係なく自社スタッフを出来る限り派遣していた(対西武ライオンズ千葉ロッテマリーンズおよび東京本拠地時代の日本ハムファイターズ戦は文化放送、対クラウンライターライオンズ[注 4]戦や、本拠地球団不在時代の福岡県で開催の近鉄が関与する試合(主催・ビジターとも)や、対福岡ダイエーホークス[注 5]戦は九州朝日放送、対北海道日本ハムファイターズ[注 6]戦や、日本ハム移転以前の北海道遠征(ビジター扱いを含む)はSTVラジオナゴヤ球場ナゴヤドーム長良川球場での近鉄が関与する試合〈主催・ビジターとも〉は東海ラジオ放送がそれぞれ制作・技術協力することもあった他、要員の都合によっては製作を前記各局に委託することもあった)。オールスター戦などでは、ネット放送も文化放送を中心に稀に行っていた。

開始当初の放送日は、毎週火 - 木曜日だったが、2001年に「マンデー・パ・リーグ」が導入され移動日(休日)が月曜日から木曜へ変更された事に伴い、火・水・金曜日へ変更され[注 7]、2003年まで続いた。なお、2003年は、消費者金融のアコムが球団スポンサー及び本番組冠スポンサーとなったことからタイトルに『アコム・スポーツスペシャル』の冠タイトルを入れた[注 8]。2004年は、近鉄グループのナイター中継への提供枠縮小に伴い、金曜日のみの放送となった。

また、1993年から2003年までは上記曜日以外にも、近鉄グループがスポンサーに付かない形で、1997年まで金曜に土・日と同じく『ラジオ大阪ドラマティックナイター』として、1998年から2000年まで『金曜バファローズナイター』(きんようバファローズナイター)として、2001年から2003年まで『月曜バファローズナイター』(げつようバファローズナイター)として、それぞれ放送した[注 9]

放送時間は原則、2003年までは、近鉄グループがスポンサーに付く日は17:55-21:30、近鉄グループがスポンサーに付かない日は18:00-21:00という編成で放送されたが、2004年は、金曜の17:55-21:30に放送していた[注 10](いずれも、時間内に試合が終わらない限り、最長22:00までの延長オプションが設けられていた[注 11])。
近鉄デーゲーム中継

OBCは原則デーゲーム中継をすることはないが、近鉄のオープン戦と開幕カードについては中継する場合があった[注 12]。また、1988年10月19日のリーグ優勝がかかったロッテ対近鉄ダブルヘッダー(場所:川崎球場。通称:10.19)も、デーゲームだった第1試合から完全生中継していた[注 13][注 14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:98 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef