近鉄けいはんな線
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「けいはんな線」はこの項目へ転送されています。京阪バスと奈良交通による急行バス路線については「京都けいはんな線」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "近鉄けいはんな線" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年12月)

けいはんな線

けいはんな線を走行する7020系
(2023年11月 学研北生駒駅
基本情報
通称ゆめはんな
日本
所在地大阪府奈良県
起点長田駅
終点学研奈良登美ヶ丘駅
駅数8駅
路線記号
開業1986年10月1日
最終延伸2006年3月27日
所有者近畿日本鉄道(長田 - 鉄軌分界点間 軌道経営者、鉄軌分界点 - 生駒間 第1種鉄道事業者)
奈良生駒高速鉄道(生駒 - 学研奈良登美ヶ丘間 第3種鉄道事業者)
運営者近畿日本鉄道(長田 - 鉄軌分界点間 軌道経営者、鉄軌分界点 - 生駒間 第1種鉄道事業者、生駒 - 学研奈良登美ヶ丘間 第2種鉄道事業者)
車両基地東花園検車区東生駒車庫、
同区登美ヶ丘車庫
使用車両車両の節を参照
路線諸元
路線距離18.8 km
軌間1,435 mm標準軌
線路数複線
電化方式直流750 V 第三軌条方式
閉塞方式自動閉塞式
保安装置WS-ATC
最高速度95 km/h[1]

路線図


テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線
凡例


夢洲駅




C10 コスモスクエア駅


地下鉄 中央線


0.0C23 長田駅




1.2C24 荒本駅






3.0C25 吉田駅


4.5C26 新石切駅


5.1鉄軌分界点


生駒トンネル 4737m


A 奈良線


石切駅




孔舎衛坂駅


新生駒トンネル




大阪府奈良県


Y 生駒鋼索線


鳥居前駅


10.2C27 生駒駅


G 生駒線


11.2東生駒信号場


東生駒駅 A 奈良線


東花園検車区東生駒車庫


東生駒トンネル


15.3C28 白庭台駅


白庭トンネル


16.1C29 学研北生駒駅


北大和トンネル


東花園検車区


 登美ヶ丘車庫


17.9登美ヶ丘信号場


18.8C30 学研奈良登美ヶ丘駅

トンネル等の施設名は[2]による

けいはんな線(けいはんなせん)は、大阪府東大阪市長田駅から奈良県奈良市学研奈良登美ヶ丘駅を結ぶ近畿日本鉄道(近鉄)の鉄道路線である。

けいはんな線の母体となったのは、1977年(昭和52年)に設立された近鉄完全子会社の東大阪生駒電鉄が整備し、1986年(昭和61年)4月1日に近鉄が東大阪生駒電鉄を吸収合併して同年10月1日に近鉄の直営路線として開業した長田駅 - 生駒駅間の東大阪線(ひがしおおさかせん)である。2006年平成18年)3月27日に「京阪奈新線」の仮称で建設されていた生駒駅から学研奈良登美ヶ丘駅までが開業し[3]、それと同時に東大阪線長田駅 - 生駒駅間も含めけいはんな線に改称された[4]。また、相互直通運転を行っている大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 中央線と併せて「ゆめはんな」という愛称が付けられている[5]

駅ナンバリングで使われる路線記号はCで、番号は相互直通運転しているOsaka Metro中央線と連番で振られている。近鉄で最初に駅ナンバリングが導入された路線であり[注釈 1]、けいはんな線の開業と同時に、旧東大阪線区間も含めて割り当てられた。

本項では東大阪生駒電鉄・近鉄東大阪線の時代についても取り上げる。
概要

長田駅 - 生駒駅間は東大阪線として、沿線の宅地開発が進み混雑が激しくなった奈良線のバイパスとして開業し、生駒駅 - 学研奈良登美ヶ丘駅間の開業時に東大阪線もけいはんな線に改称された。けいはんな線の名称は、関西文化学術研究都市の愛称「けいはんな学研都市」に由来する。また相互直通運転が行われているOsaka Metro中央線と当路線の総称として「ゆめはんな」という愛称が公募によって付けられた。これは、生駒駅で乗り換えることなく中央線本町方面と行き来できることをアピールするためである。

これに対して沿線自治体である東大阪市は、路線名から東大阪が消えた代わりに駅名に東大阪の名を付けるために同市役所の最寄り駅である荒本駅の駅名を東大阪駅に改称するよう近鉄に対して求めている。ただし駅名変更には莫大な費用がかかり、東大阪市は財政難のため、一般的に自治体が負担すべき駅名変更費用を近鉄の負担で行うよう求めている[6] ことから、その後これ以上の動きはない。

東大阪線時代は、近鉄のコーポレートカラーであるオレンジスカイブルー(正確にはソーラーオレンジとアクアブルー、パールホワイトの3色を近鉄所有車両で使用している)を路線のイメージカラーに取り入れており、現在も近鉄所有車両や東大阪線時代からの既存駅設備の一部にその名残が残っているが、けいはんな線への移行時に改めて路線イメージカラーを薄緑(ライムグリーン■)に定めている(ただし近鉄車両の色は従来通り)。

全線でPiTaPaICOCASuicaなどの全国相互利用サービスのIC乗車カードが使用できる。また、以前はスルッとKANSAI対応カードにも対応していた。Jスルーカードは利用エリア外となっていたが自動券売機での乗車券の購入でのみ利用できた。また、東大阪線時代から引き続き建設費回収のための加算運賃が適用されている。

他の近鉄線(直流1500V、架線式)とは異なり、けいはんな線では乗り入れ先のOsaka Metro中央線に合わせて、第三軌条方式が採用されている。第三軌条方式および直流750Vでの電化は在阪大手私鉄の鉄軌道路線では唯一であり[注釈 2]、他線と相互直通運転する第三軌条方式の路線としても大手私鉄で唯一である。
路線データ

管轄・路線距離(
営業キロ):全長18.8 km

近畿日本鉄道(軌道事業者

長田駅 - 鉄軌分界点間 5.1 km


近畿日本鉄道(第一種鉄道事業者

鉄軌分界点 - 生駒駅間 5.1 km


近畿日本鉄道(第二種鉄道事業者)・奈良生駒高速鉄道第三種鉄道事業者

生駒駅 - 学研奈良登美ヶ丘駅間 8.6 km



建設主体:日本鉄道建設公団(現 独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構

軌間:1435mm

駅数:8駅、2信号場(起終点駅含む)

複線区間:全線

電化区間:全線電化(直流750V・第三軌条方式

閉塞方式:自動閉塞式

保安装置:WS-ATC

最高速度:95 km/h[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:111 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef