近衛通隆
[Wikipedia|▼Menu]

近衛 通隆(このえ みちたか、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:近󠄁衞 通󠄁隆󠄁、1922年(大正11年)5月11日 - 2012年(平成24年)2月11日)は、日本の歴史学者後陽成天皇男系十三世子孫である。東京大学史料編纂所教授霞山会会長、児玉文庫再興委員会会長、陽明文庫理事長を歴任した。
人物

近衛文麿の次男で近衛文隆の弟。近衛忠Wの叔父にあたる。学習院中等科在学中、1935年10月12日、叔父の近衛秀麿と正妻の泰子(旧姓毛利)の養子となる[1]東京帝国大学在学中、学徒動員に駆り出され、1945年10月に復学[2]

1951年東大史料編纂所に入り、1962年助手、1969年助教授、1981年教授、1983年定年退官

父である近衛文麿に関する証言をインタビュー等で度々行っている。その一つによると、青酸カリによる服毒自殺を図る前日鉛筆で記した、「自分は多くの過ちを犯してきたが、戦犯として裁かれなければならないことに耐えられない」と書かれたメモを受け取った。「明日、巣鴨に出頭してくれますか」と問うと、返答はなく、ただ激しい不快の表情であったという。

通隆はゴルフの名手としても知られた。東京大学教授在職中にはゴルフ部部長を務め、自らも関東アマチュアゴルフ選手権のチャンピオンでもあった[3]日本ゴルフ協会会長、東京ゴルフ倶楽部理事長、日本学生ゴルフ連盟名誉会長等を歴任した。通隆は「ゴルフは親から教えられたのではなく、夏の間、一家を挙げて軽井沢で過ごすのは子供にとっては退屈で、親がコースに出ている時、親のクラブをこっそり持ち出し、コースの片隅でボールを打ったものです。いつしか飛ぶようになり、ゴルフとはこんなものと、基本を覚えました」と話している[4]

2012年(平成24年)2月11日急性心不全のため死去した[5]。89歳没。
系譜
近衞家

近衞家は、藤原忠通の子である近衞基実を始祖とし、五摂家の一つであった。詳細は「近衛家」を参照
皇室との関係

                                                       

後陽成天皇 後水尾天皇 明正天皇                                            
    
                                                         

          後光明天皇                                            
 
                                                         

          後西天皇                                            
 
                                                         

          霊元天皇 東山天皇 中御門天皇 桜町天皇 桃園天皇 後桃園天皇                        
       
                                                         

                  直仁親王 典仁親王 光格天皇 仁孝天皇 孝明天皇 明治天皇 大正天皇 昭和天皇 明仁上皇    


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef