近衛熙子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}本来の表記は「近衞熈子」です。この記事に付けられたページ名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。

このえ ひろこ
近衛熙子
生誕1666年4月30日
死没 (1741-04-13) 1741年4月13日(74歳没)
国籍日本
親父:近衛基熙、母:常子内親王
家族弟:近衛家熙大炊御門信名、異母妹:近衛脩子
テンプレートを表示

近衛 熙子(このえ ひろこ、寛文6年3月26日1666年4月30日[1] - 寛保元年2月28日1741年4月13日))は、江戸幕府第6代将軍徳川家宣正室御台所)。院号は天英院(てんえいいん)。父は関白太政大臣近衛基熙、母は後水尾天皇第十五皇女の(品宮)常子内親王[2]。曾祖父に後陽成天皇[3]、叔父に霊元天皇[4]、従姉妹に吉子内親王、再従姉妹に第5代将軍徳川綱吉の正室の鷹司信子がいる。
生涯

基熙夫妻の長女として京都の近衛邸で生れた。幼少の頃より母の品宮に連れられて頻繁に参内しており、皇室の親類や御所の女房たちの称賛を浴びて育った[5]。特に東福門院明正天皇の御所には多く出入りし、雛人形や道具類など数々の贈り物を賜ったという[5]

延宝7年(1679年)6月、甲府藩主であった徳川綱豊(後の家宣)と縁組。 同年12月1日に甲府家の上屋敷である桜田御殿に入り、18日に婚礼の式を挙げた[6]。父の基熙にとってこの結婚は「先祖の御遺戒である武家との結婚の禁忌に背く」と日記(基熙公記)に記しているように不本意なものであり、「飢餓に及んだとしても」承諾できないとしていた。結婚前に水戸家徳川光圀の養子の綱條との縁談があったが、基熙はこれを断っている。ただし、基熙の伯母の泰姫は光圀に嫁いでおり、実際に先祖の遺誡があったかどうかは不明である[7]。しかし幕府からの正式な要請は断ることが出来ず、「無念々々」としながらも縁談を承諾した。このため結婚前に、熙子は近衛家門葉である権中納言平松時量の養女となって嫁した。この養子縁組はあくまでも近衛親子と時量だけが知る内々のものであった為、熙子の扱いはその後も近衛家の娘のままであった。

綱豊との仲は良好だったらしく、延宝9年(1681年8月26日に長女の豊姫を出産したが、姫は生後2ヶ月で早世。ついで元禄12年(1699年9月18日に長男(夢月院)を儲けたが、同日の内に夭折した。そのことで彼女は嘆き悲しみ、そのためかいずれの子供も徳川家とは別に日蓮正宗常泉寺にて戒名を授かっている。

宝永元年(1704年)12月、綱豊が名を「家宣」と改め、叔父の第5代将軍綱吉世子として江戸城西の丸へ迎えられると、御簾中として西の丸の大奥へ入った。宝永6年(1709年)1月に綱吉が病没すると、家宣は第6代将軍に就任。熙子は従三位に叙され、11月2日御台所として本丸大奥に移った[8]

これにより、当時朝廷において閑職にあった父の基熙は将軍の岳父となり、江戸時代最初の太政大臣に就任するなど権勢を振るった。このため、霊元法皇は基熙を呪詛する願文を上御霊神社に納め、皇室の影響力を高めるために皇女の八十宮吉子内親王を家継の御台所にしようと奔走するようになる[9]

大奥に入ると甲府時代とは一変し、夫婦で過ごす時間はごく限られるようになった。しかし、家宣が将軍職に就いた3年の間に夫婦で数え切れないほど吹上庭園を散歩したり、家宣が熙子の部屋を度々訪ねては、公式の手紙や文章を見せて意見を求めていることから[5] 、夫婦仲は変わらず良好であったと思われる。

正徳2年(1712年)に夫の家宣が病により没すると、熙子は落飾して院号を天英院と号する。側室の月光院(お喜世の方)が産んだ家継将軍宣下を受けたのに伴って従一位を賜り「一位様」と呼ばれた。家宣の遺言により本丸大奥に留まり、家継の嫡母としてその後見となった[10]。これまでの将軍正室たちが世継ぎとなる男子の養育に関わらなかったの対し、天英院は家継を自らのお養いとしていた[11]。 同年12月5日には大奥の首座は天英院、次席は将軍生母となった月光院に決まる[12]

月光院とは不仲であったといわれているが、当人たちの対立ではなく周囲の人々(お付き女中等)の諍いであったと見られている[13][14]。また、御年寄にして月光院の腹心であった江島が裁かれた江島生島事件では、老中や譜代門閥層と結託して、月光院と側用人間部詮房らの権威失墜を謀ったという説があるが、これも謀議を裏付ける史料がない為、臆測の域を出ていない[15]。しかしその後は仲も良好になったらしく、家継が病気で危篤状態になり、嘆き悲しんでいた月光院を励ましたと言われている。家継への八十宮降嫁にあたっては、月光院とともに主導的な役割を果たしている[9]

家継の早世後、紀州藩主徳川吉宗を第8代将軍に迎えるのに尽力したと言われ、吉宗より毎年一万千百両、米千俵を賜った[10]。また吉宗に正室が不在だったこともあり、将軍家女性の筆頭としてその後も大奥に権勢を振るい、幕府における発言力も絶大であったといわれる。日蓮正宗総本山大石寺山門三門)を寄進した。また、浄土宗明顕山祐天寺鐘楼を寄進した。

享保2年(1712年12月15日に西の丸へ移り、さらに享保16年(1731年9月27日に二の丸へ移った[8]

寛保元年(1741年2月28日、76歳没。法名「天英院殿光誉和貞崇仁大姉」。遺骸は増上寺に葬られたが、増上寺の墓地改正により現在は夫の家宣と合葬されている[16]日蓮正宗大石寺にも供養塔があり、そちらの法名は「天英院殿従一位光誉和貞崇仁尊儀」。 同年3月には正一位を追贈された[8]
容姿と遺品

熙子は夫と同じく増上寺に葬られ、戦後墓地が売却されたことにより、その墓は1959年(昭和34年)4月に発掘調査された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef