近衛敏明
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "近衛敏明" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年1月)

このえ としあき
近衛 敏明
西鶴一代女』(右は田中絹代
本名柿崎 敏一
別名義近江 敏明
生年月日 (1911-07-03) 1911年7月3日
没年月日不詳年
出生地 日本北海道空知郡岩見沢町(現在の同道岩見沢市
職業俳優
ジャンル劇映画時代劇現代劇サイレント映画トーキー)、テレビドラマ
活動期間1934年 - 1969年
主な作品
『会社員閣下』
テンプレートを表示

近衛 敏明(このえ としあき、1911年7月3日 - 没年不明)は、日本俳優北海道岩見沢市出身。本名は柿崎 敏一、旧芸名は近江敏明。趣味は音楽鑑賞。
来歴・人物

早稲田大学経済学部卒業。

1934年松竹蒲田撮影所に入り、同年の『会社員閣下』で主演する。誠実な青年役で注目を集めた。また、松竹の看板スターだったが、1935年に松竹を退社した藤井貢が主演していた『若旦那』シリーズに藤井の跡を継いで主演した。1930年代半ばから清水宏監督などのメロドラマで主役を演じたが、次第に脇役に回っていった。本人も「脇役のほうに持ち味があると自他ともに認めた」と語っている。1937年頃に上原謙、夏川大二郎、徳大寺伸と第八芸術(=映画)にちなんだ研究会「8クラブ」を結成し、毎月、演劇や音楽関係の有識者を呼んで、講演会を開いていた。戦中は『迎春花』『サヨンの鐘』では李香蘭の相手役として共演している。

戦後は、小太りな体と黒縁眼鏡が特徴の脇役俳優として活躍した。大映松竹の所属を経て、フリーとなる。1958年頃から新東宝の映画に出演し、石井輝男監督の作品などで腹黒い好色漢などの悪役を演じた。新東宝の倒産後はテレビドラマでも活躍した。
出演作品
映画『居候は高鼾』(1939年)左から二番目。左は大山健二、右から日守新一夏川大二郎高峰三枝子

会社員閣下(1934年、松竹)

大学の若旦那・日本晴れ(1935年、松竹) - 山下

若旦那 春爛漫(1935年、松竹) - 百太郎

永久の愛(1935年、松竹) - 藤木

若旦那 百万石(1936年、松竹) - 万太郎

大学よいとこ(1936年、松竹) - 大学生藤木

浅草の灯(1937年、松竹) - 仁村

按摩と女(1938年、松竹) - ハイキングの学生

純情二重奏(1939年、松竹) - その夫

西住戦車長伝(1940年、松竹) - 高梨中隊長

みかへりの塔(1941年、松竹) - 水野先生

戸田家の兄妹(1941年、松竹) - 夫雨宮

歌女おぼえ書(1941年、松竹) - 新家の旦那

愛国の花(1942年、松竹) - 軍医

迎春花(1942年、満映) - 村川武雄

サヨンの鐘(1943年、松竹) - 武田先生

王将(1948年、大映) - 後援者幹事中浜

痴人の愛(1949年、大映) - 杉本

源氏物語(1951年、大映) - 左馬頭

阿波狸屋敷(1952年、大映) - 高須の隠元

西鶴一代女(1952年、新東宝) - 松平晴隆

大佛開眼(1952年、大映) - 吉備ノ真備

西陣の姉妹(1952年、大映) - 横山岩次

地獄門(1953年、大映) - 真澄

凸凹太閤記(1953年、大映) - 足軽市助


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef