近衛政家
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例近衛政家
時代室町時代中期?戦国時代前期
生誕文安元年(1444年
死没永正2年6月19日1505年7月20日
別名霞(一字名)
諡号後法興院
官位従一位関白太政大臣准三宮
主君後花園天皇後土御門天皇後柏原天皇
氏族近衛家
父母父:近衛房嗣、母:播磨局
兄弟教基、政家、道興増運政深政家
北小路俊子
尚通、良誉、大聖院、女子
テンプレートを表示

近衛 政家(このえ まさいえ)は、室町時代中期から戦国時代前期にかけての公家関白太政大臣藤原北家摂家近衛家14代当主。一字名は霞。号は後法興院。
生涯

文安元年(1444年)、関白・太政大臣を務めた近衛房嗣(ふさつぐ)の次男として生まれる(生年については1445年1446年説もあり)。兄に近衛教基右大臣)、弟に道興大僧正准三后)、増運(大僧正准三后)、政深(権僧正法印)、政弁(大僧正)らがいる。

元服の際には室町幕府第8代将軍足利義政より偏諱の授与を受けて政家と名乗る(弟の政深、政弁も同様)。

寛正3年(1462年)、兄の教基が男子なくして死去したのに伴い、政家が近衛家を嗣ぐことになる。

翌年、従三位に叙され、右近衛中将に任ぜられる。その後も連年昇進を続け、応仁元年(1467年)には権大納言となり、文明4年(1472年)には正二位内大臣となる。

応仁の乱が終熄した文明11年(1479年)に関白左大臣となる。同15年関白を辞した後、長享2年(1488年)太政大臣に任命される(翌々年辞去)。明応6年(1497年)には准三宮となった。

永正2年(1505年)6月19日、薨去。享年62。なお、正室はおらず、家女房である北小路俊子が生んだ尚通が後を継いだほか、別の女性との間に良誉(興福寺別当大僧正)を儲けている。
文化人としての側面

政家は和歌に優れており、その歌は『新撰菟玖波集』に入集している。なお明応9年8月13日1500年9月6日)に近江守護六角高頼の招待で琵琶湖へ出向していた政家が、近江八景の和歌8首を即興で詠んだことが、近江八景の由来として広く知られているが、近年では八景の始まりは政家によるものではない(政家はこの時期、近江へ下向していない)とする説も有力である。

近衛家は藤原氏嫡流として、藤原道長の日記『御堂関白記』をはじめとして、先祖代々の日記や朝廷儀式の記録など、重要な文書を相伝してきたが、政家は応仁・文明の乱に際し、これら大量の古文書を戦火の災いから避けるため、京都の北郊の岩倉に運び出しておいた。このため乱の最中、近衛家の邸宅は焼失したものの、古文書類は難を逃れ後世に伝えられることとなった(詳しくは「陽明文庫」を参照)。

また、政家自身が残した日記『後法興院記』も、室町時代中期の朝廷を知る上での貴重な史料として知られる。
官職および位階等の履歴

寛正4年(1463年従三位右近衛中将

寛正5年(1464年権中納言左衛門督

寛正6年(1465年正三位

文正元年(1466年従二位左近衛中将

応仁元年(1467年権大納言

文明4年(1472年正二位

文明7年(1475年内大臣

文明9年(1477年) 左近衛大将

文明10年(1478年) 辞職

文明11年(1479年関白左大臣

文明13年(1481年) 左大臣を辞す

文明15年(1483年) 関白を辞す

長享2年(1488年太政大臣

延徳2年(1490年) 辞職

明応6年(1497年准三宮

系譜

父:
近衛房嗣(1402-1488)

母:家女房播磨局 - 播磨守某娘

妻:北小路俊子(?-1482) - 等心院。北小路家養女。加治能登入道の娘

男子:近衛尚通(1472-1544)


生母不明の子女

男子:良誉

子女:大聖院

女子


参考文献

野島寿三郎 編「近衛政家」『公卿人名大事典』日外アソシエーツ、1997年、305頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4816912444。 

山田邦明 著「近衛政家」、戦国人名辞典編集委員会 編『戦国人名辞典』吉川弘文館、2006年。ISBN 4642013482。 










藤氏長者
飛鳥時代

藤原鎌足 669

中臣意美麻呂 669-698

奈良時代

藤原不比等 698-720

藤原房前 720-737

藤原武智麻呂 737

藤原豊成 737-757


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef