近衛房嗣
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例近衞房嗣
時代室町時代
生誕応永9年(1402年
死没長享2年旧10月19日1488年11月22日
別名後知足院(号)
官位従一位関白太政大臣
主君称光天皇後花園天皇後土御門天皇
氏族近衛家
父母父:近衛忠嗣、母:家女房
妻播磨局
教基政家道興増運政深政弁
テンプレートを表示

近衛 房嗣(このえ ふさつぐ)は、日本室町時代公卿
官歴

日付はいずれも旧暦、丸括弧内の西暦年は当該和暦年の単純換算。
叙任

応永20年(1413年)12月30日 - 右近衛少将 (?応永21年3月16日)

応永21年(1414年)3月16日 - 右近衛中将 (?応永26年12月5日)

応永22年(1415年)3月28日 - 伊予権守 (?応永23年11月4日)

応永23年(1416年)11月4日 - 権中納言 (?応永26年12月5日)

応永26年(1419年)12月5日 - 権大納言 (?応永33年8月24日)

応永27年(1420年)3月26日 - 右近衛大将 (?応永30年8月27日)

応永30年(1423年)8月27日 - 左近衛大将 (?正長2年3月29日)

応永33年(1426年)8月24日 - 内大臣 (?正長2年8月4日)

正長2年(1429年)8月4日 - 右大臣 (?永享10年9月4日)

永享10年(1438年)9月4日 - 左大臣 (?文安3年4月13日)

文安2年(1445年)11月23日 - 関白 (?文安4年6月15日)

寛正2年(1461年)12月25日 - 太政大臣 (?寛正3年)

叙位

応永20年(1413年)12月19日 -
正五位下

応永21年(1414年)1月5日 - 従四位下

応永21年(1414年)12月15日 - 従四位上

応永22年(1415年)1月6日 - 従三位

応永23年(1416年)1月6日 - 正三位

応永24年(1417年)1月5日 - 従二位

応永26年(1419年)1月6日 - 正二位

永享10年(1428年)12月 - 従一位

系譜

父:
近衛忠嗣(1383-1454)

母:家女房

妻:家女房播磨局 - 播磨守某娘

長男:近衛教基(1423-1462)

次男:近衛政家(1444-1505)


生母不明の子女

男子:道興(1430-1527)

男子:増運(1434?1493)

男子:政深 - 権僧正法印

男子:政弁 - 大僧正


参考文献

公卿補任

公職
先代
二条持通太政大臣
1462次代
久我通博
先代
二条持基関白
1445 - 1447次代
一条兼良
先代
足利義教左大臣
1438 - 1446次代
鷹司房平
先代
一条兼良右大臣
1429 - 1438次代
鷹司房平
先代
洞院満季内大臣
1426 - 1429次代
久我清通
軍職
先代
一条兼良左近衛大将
1423 - 1429次代
久我清通
先代
一条兼良右近衛大将
1420 - 1423次代
洞院満季










関白
平安時代

藤原基経 887-891

藤原忠平 941-949

藤原実頼 967-969

藤原兼通 974-977

藤原頼忠 977-986

藤原兼家 990

藤原道隆 990

藤原道隆 993-995

藤原道兼 995

藤原頼通 1020-1068

藤原教通 1068-1075

藤原師実 1075-1087

藤原師実 1091-1094

藤原師通 1094-1099

藤原忠実 1106-1107

藤原忠実 1114-1121

藤原忠通 1121-1123

藤原忠通 1129-1142

藤原忠通 1150-1158

近衛基実 1158-1165

松殿基房 1173-1179

近衛基通 1179-1180

鎌倉時代

九条兼実 1192-1196

近衛基通 1196-1198

近衛家実 1207-1221

近衛家実 1224-1229

九条道家 1229-1231

九条教実 1231-1232

近衛兼経 1242

二条良実 1242-1246

一条実経 1246

鷹司兼平 1252-1255

二条良実 1261-1265

一条実経 1265-1267

近衛基平 1267-1268

鷹司基忠 1269-1273

九条忠家 1273-1274

鷹司兼平 1279-1287

二条師忠 1287-1289

近衛家基 1289-1291

九条忠教 1291-1293

近衛家基 1293-1296

鷹司兼忠 1296-1298

二条兼基 1301-1305

九条師教 1305-1308

鷹司冬平 1311-1313

近衛家平 1313-1315

鷹司冬平 1315-1316

二条道平 1316-1319

一条内経 1319-1323

九条房実 1323-1325

鷹司冬平 1325-1327

二条道平 1327-1330

近衛経忠 1330

鷹司冬教 1330-1333

南北朝時代

南朝

二条師基 1352-1354?

近衛経家 1354?-1356

二条教基 1356-????

近衛経家) ????-1361

二条教基 1361-????

二条教頼 ????-????


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef