近衛兵_(イギリス)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "近衛兵" イギリス ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年11月)
コールドストリームガーズの連隊長代理と下馬正装のライフガーズ連隊員。

イギリス近衛兵(イギリスこのえへい)は、イギリス陸軍近衛師団 (Guards Division) 麾下の各部隊に所属する兵士であり、君主警護や衛兵任務だけでなく、一般部隊と同様に実戦部隊としての任務もこなしており、そのための訓練を受け、最新の装備も支給されている。

現在でも、バッキンガム宮殿ウィンザー城等において英国陸軍の近衛兵が衛兵勤務に就いている。衛兵は直立不動の姿勢で警衛を行い、衛兵交代式は観光資源の一つとなっている。歩兵部隊の正装は赤い上着に熊の毛皮の帽子 (Bearskin) で有名であり、連隊によって制服のボタンの配列と帽子の飾りに差異がある。騎兵部隊はジャケットの色が連隊により異なる。

また、イギリスには王室騎兵や近衛師団傘下の近衛連隊の他にも、恒常的に衛兵任務部隊へ部隊が配属されている王立騎馬砲兵 (Royal Horse Artillery) や儀式の際に国王女王の護衛を務める Sovereign's Bodyguard と呼ばれる部隊が存在する。本項ではこれらの衛兵部隊についても述べる。
近衛部隊の編制近衛連隊の制服を着て2008年トゥルーピング・ザ・カラー(軍旗敬礼分列式)[注 1]に臨むロイヤルファミリー。

近衛部隊を総括する組織として王室師団(Household Division)が置かれ、王室騎兵(Household Cavalry)2個連隊と近衛歩兵(Foot Guards)5個連隊を擁している。王室師団長はロンドン管区(London District)司令官を兼ねている。

一方、管理単位として近衛師団 (Guards Division) が置かれ、近衛歩兵5個連隊と予備役部隊である国防義勇軍 (Territorial Army(TA)) のロンドン連隊 (London Regiment) がその管理下にある。

イギリス陸軍の各連隊には軍楽隊が置かれていたが1994年に分離され、陸軍音楽学校を母体として編成された陸軍音楽軍団 (Corps of Army Music) の下に編入された。そのため、現在では各近衛連隊の軍楽隊も陸軍音楽軍団の傘下にあるが、式典等の際は元の連隊と行動を共にする。

(右の写真)馬車に乗ったエリザベス2世(水色の服)の横にグレナディアガーズ連隊の制服を着たフィリップ王配、後にウェルシュガーズ連隊の制服を着たチャールズ皇太子(手前左から4人目)、ブルーズ・アンド・ロイヤルズ連隊の制服を着たアン王女(手前左から3人目)、スコッツガーズ連隊の制服を着たケント公(左端) が従っている。
王室騎兵徒歩行進中の王室騎兵隊
赤い服がライフガーズ連隊で、紺の服がブルーズ・アンド・ロイヤルズ連隊。

各騎兵連隊は3個中隊からなり、シミター偵察装甲車等が配備されている。

3個中隊のうち交代で1個中隊バッキンガム宮殿ウィンザー城の乗馬による衛兵勤務をする。残りの2個中隊は訓練や、機甲旅団に派遣されて偵察任務に就いている。

各連隊の衛兵勤務に就く中隊により、王室騎兵乗馬連隊 (Household Cavalry Mounted Regiment) が編成される。

近衛歩兵ウェルシュガーズ連隊曹長とコールドストリームガーズ連隊兵士。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef