近藤義郎
[Wikipedia|▼Menu]

近藤 義郎
(こんどう よしろう)人物情報
全名近藤 義郎(こんどう よしろう)
生誕 (1925-02-14)
1925年2月14日
日本栃木県足利市
死没 (2009-04-05) 2009年4月5日(84歳没)
日本岡山県岡山市
出身校栃木商業高等学校
京都大学
学問
時代20世紀 - 21世紀昭和平成
活動地域日本
研究分野考古学
研究機関岡山大学
主要な作品『前方後円墳の時代』
『月の輪古墳』
学会考古学研究会
テンプレートを表示

近藤 義郎(こんどう よしろう、1925年2月14日2009年4月5日)は、日本考古学者岡山大学名誉教授。戦後の日本考古学を主導した重要な考古学者の一人である。
経歴

1925年大正14年)、栃木県足利市に生まれる。栃木商業学校(現栃木県立栃木商業高等学校)を卒業[1]京都大学文学部を卒業[2]岡山大学へ赴任して以後、晩年まで数々の発掘調査を実施し、重要な調査成果と研究論文を次々と発表した。岡山大学法文学部教授ののち、名誉教授。考古学研究会代表、岡山の自然を守る会会長、前方後円墳研究会代表などを歴任した。

1979年(昭和54年)、古代オリエント史を専攻する三笠宮崇仁親王楯築墳丘墓を見学した際には現地で説明にあたった[3]。死去が公になったのは半年後であった[4]

核兵器廃絶や歴史教育などにも考古学の立場から多くの提言をおこない、宮内庁管理の陵墓公開を求める運動にも取り組んだ。
研究業績

原始集落を共同体と単位集団論によって説明。その際、古墳と古墳群を系譜的・社会構成史的に分析し、群小古墳の被葬者像を「古代家族」として把握する枠組みを提示し、大きな影響を与えた。

1953年
月の輪古墳岡山県赤磐市)の発掘調査で岡山県の地域の地元住民や教師・学生ら約1万人らとともに市民参加での発掘を指導した[2][4]。発掘の記録映画は「民衆の歴史学」をテーマに各地で上映された[2]。考古学による第二次世界大戦後の民主主義と科学運動の実践として学史的意義が大きい。

1960年代後半から古墳の発生の解明に注力し、古墳の形や構造の比較分析から、弥生時代終末期の大型の墓を「弥生墳丘墓」と命名。その後の墳墓が前方後円墳として巨大化し多量の副葬品や木棺形式で定型化したことに着目し、箸墓古墳(奈良県、3世紀半ば?後半)の成立により古墳時代の開始と定義した[2][4]

埴輪の起源(春成秀爾と共同研究)について、吉備国の墳丘墓で使われた特殊器台・特殊壺がその起源で、それが古墳時代に大和国に導入されて朝顔形埴輪円筒埴輪に変化したと論証し、定説となった[5]

土器製塩の研究にも足跡を残した[6]

年譜

1925年栃木県足利市生まれ。

1942年栃木商業学校(現栃木県立栃木商業高等学校)卒業[1]

京都大学文学部卒業[2]

1950年岡山医科大学(現在の岡山大学医学部)助手。

1953年、岡山県の月の輪古墳の発掘を中心となってすすめる[2][4]

1954年、全国の若手研究者らとともに「考古学研究会」設立[2]

1958年、岡山県文化賞を受賞[7]

1967年、『日本の考古学』で毎日出版文化賞受賞。

1972年岡山大学法文学部教授となる。

2009年4月5日、死去[2][4]

主な著作

『前方後円墳の時代』
岩波書店(1983年)、岩波文庫(2020年)

『日本考古学研究序説』岩波書店(1985年)

『前方後円墳集成(中部編)』山川出版社(1992年)

『垣間見た吉備の原始古代』吉備人出版(1997年)

『前方後円墳の成立』岩波書店(1998年)

『前方後円墳と弥生墳丘墓』青木書店(1995年)

『前方後円墳に学ぶ』山川出版社(2001年)

『前方後円墳と吉備・大和』吉備人出版(2001年)

『楯築弥生墳丘墓』吉備人出版(2002年)

『土器製塩の島・喜兵衛島製塩遺跡と古墳』新泉社(2005年)

『前方後円墳の起源を考える』青木書店(2005年)

『発掘五〇年』河出書房新社(2006年)

『近藤義郎と学ぶ考古学通論』青木書店(2008年)

共著

近藤義郎、
春成秀爾「埴輪の起源」『論集日本文化の起源』 平凡社、1971年

『岩波講座 日本考古学〈1〉 研究の方法』岩波書店(甘粕健、佐原真戸沢充則との共著、1991年)

近藤義郎(編著)『土器製塩の研究』 青木書店 1994年 - 41人による共著

『地域考古学の原点・月の輪古墳』新泉社(中村常定との共著、2007年)

その他、調査報告多数。単行本・講座・シリーズの共編著など、膨大な著作がある。
訳書

ヴィア・ゴードン・チャイルド 著、近藤義郎 訳『考古学の方法』河出書房新社、1994年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4309222587


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef