近藤紘一
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年1月)

近藤 紘一(こんどう こういち、1940年(昭和15年)11月27日 - 1986年(昭和61年)1月27日)は日本ジャーナリスト東京府出身。
目次

1 経歴

2 著作一覧

3 翻訳

4 受賞歴

5 エピソード

6 関連項目

経歴

1940年(昭和15年)11月27日東京市本郷区本郷の東京大学医学部附属病院で父台五郎、母信の第二子長男として生まれる。1947年(昭和22年)、神奈川県逗子町立久木小学校に入学。1953年(昭和28年)、逗子町立久木中学校に入学。5月、私立湘南学園中学に転校。1959年(昭和34年)、神奈川県立湘南高等学校卒業。1963年(昭和38年)、早稲田大学第一文学部仏文科を首席で卒業。

卒業後サンケイ新聞(現・産経新聞)入社。静岡支局勤務。1964年(昭和39年)大学の同級生で元駐仏大使萩原徹の長女と結婚。1967年(昭和42年)から1969年(昭和44年)まで、フランス留学、同時に欧州移動特派員も兼務。1970年(昭和45年)2月3日、夫人と死別。

1971年(昭和46年)から1974年(昭和49年)まで、サイゴン支局長。1972年(昭和47年)ベトナム人のブイ・チ・ナウと再婚。夫人の娘であるミーユンを自分の娘として同時に引き取る。

1975年(昭和50年)3月25日から5月23日まで、臨時特派員としてサイゴンへ再び派遣され、南ベトナム無条件降伏、サイゴン陥落を経験する。

1976年(昭和51年)、夕刊フジに出向。復社後、1978年(昭和53年)から1983年(昭和58年)までバンコク支局長。その後、国際報道部次長、編集委員。

1984年(昭和59年)、小説『仏陀を買う』で中央公論新人賞受賞。

1986年(昭和61年)1月27日東京都港区虎の門病院で胃癌のため死去。享年45。葬儀の送辞は司馬遼太郎が読んだ。
著作一覧

『サイゴンのいちばん長い日』
サンケイ新聞(のち文春文庫)、1975年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}ISBN 4167269031

サイゴンから来た妻と娘文藝春秋(のち文庫)、1978年。ISBN 4167269015

『統一ベトナムとインドシナ』教育社、1978年。

『戦火と混迷の日々―悲劇のインドシナ』サンケイ出版(のち文春文庫)、1979年。ISBN 416726904X

『バンコクの妻と娘』文藝春秋(のち文庫)、1980年。ISBN 4167269023

『したたかな敗者たち』文藝春秋(のち文庫)、1982年。ISBN 4167269058

『国際報道の現場から』中公新書、1984年。ISBN 4121007301古森義久との共著。

『パリへ行った妻と娘』文藝春秋(のち文庫)、1985年。ISBN 4167269066

『妻と娘の国に行った特派員』文藝春秋(のち文庫)、1986年。ISBN 4167269074

『仏陀を買う』中央公論社、1986年。ISBN 412001505X

『目撃者―「近藤紘一全軌跡1971?1986」より』文藝春秋(のち文庫)、1987年。ISBN 4167269082

翻訳

ハロルド・ロビンス『野望の街』文藝春秋、1978年。

受賞歴

1979年(昭和54年) - 第10回
大宅壮一ノンフィクション賞

1980年(昭和55年) - ボーン・上田記念国際記者賞

1984年(昭和59年) - 第10回 中央公論新人賞

エピソード

近藤は何度か転勤などで住まいを変えたが、その住まいには必ず前妻の浩子の遺影が飾られていた。

ベトナムから妻を連れて帰国した後に、
南ベトナム大使館の職員の世話で港区麻布台に住まいを構える。その後、家賃の支払いが大変だったそうで、結局、渋谷に引っ越すことになった。タイから帰国後は麻布十番の二の橋近くのマンションに住んでいた。

親友には元 NHK アナウンサーの吉川精一がいる。彼の著作の『月曜日のカーネーション』の中で近藤の死について触れられている。

現在、ベトナムから来た妻と娘のナウとミーユンはパリ在住。ミーユンは、『パリへ行った妻と娘』に登場するフランス人男性と結婚し、男児1人をもうけている。

既に絶版になっているがナウの著作『アオザイ女房』がある。

近藤の父、近藤台五郎東京女子医科大学の教授などを務め、ファイバースコープの開発にも貢献した。

関連項目

マジェスティック・ホテル

開高健

典拠管理

WorldCat Identities

CiNii: DA00686987

GND: 1065635192

LCCN: ⇒n83202666

NDL: 00035038

VIAF: 260286575



更新日時:2018年12月1日(土)05:41
取得日時:2019/08/31 15:14


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef