近藤清春
[Wikipedia|▼Menu]

近藤 清春(こんどう きよはる、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師
目次

1 来歴

2 作品

3 参考文献

4 関連項目

来歴

鳥居清信の門人とされ俗称は助五郎。作画期は宝永から享保の頃にかけてで、鳥居派風の大判墨摺り双六、細版漆絵赤本、芝居絵本、六段本、狂歌本の挿絵を描く。また『吉原細見』や江戸歌舞伎の狂言本など戯作も自ら多く手がけ、初めて泥絵を描いたといわれる。肉筆画は1点も見られない。挿絵本に記す版元の和泉屋助五郎と同一人ともいわれるが不詳。
作品

「東海道五十三次」 細版漆絵6枚揃

「釈迦誕生図」

『猿蟹合戦』一巻 赤本、
享保12年(1727年)刊行

『 ⇒鼠花見』一巻 赤本、刊行年不明

『聖徳太子』一巻 赤本、刊行年不明

『 ⇒ぶんぶくちやがま』一巻 赤本、刊行年不明

『象のはなし』一巻 赤本、享保14年(1729年)刊行

『どうけ百人一首』一冊 狂歌本、享保年間

『 ⇒神社仏閣 江戸名所百人一首』一冊 享保13年(1728年)刊行

参考文献

井上和雄編 『浮世絵師伝』 渡辺版画店、1931年 ※ ⇒国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり。67コマ目。

日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年

関連項目

浮世絵師一覧


更新日時:2016年6月9日(木)04:23
取得日時:2018/09/07 04:55


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2958 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef