近藤二郎
[Wikipedia|▼Menu]

近藤 二郎人物情報
生誕 (1951-12-02)
1951年12月2日
日本東京都
出身校早稲田大学
学問
研究分野歴史学考古学
研究機関早稲田大学
テンプレートを表示

近藤 二郎(こんどう じろう、1951年12月2日 - )は、日本考古学者早稲田大学文学学術院名誉教授。専門はエジプト学考古学
経歴

1951年、東京都杉並区生まれ[1]。1970年、東京都立西高等学校を卒業し、早稲田大学第一文学部に進む。西洋史を専攻し、1975年に卒業。1975?1978年、同大学大学院文学研究科修士課程。1978?1986年、博士後期課程。博士課程在学中の1981年から1983年にかけて文部省アジア諸国等派遣留学生としてエジプトカイロ大学考古学部に留学した。

卒業後は、1986年4月より早稲田大学文学部助手。1999年より同大学文学部助教授、2004年より同大学文学部教授。早稲田大学エジプト学研究所所長。2022年名誉教授。そのほかに、2014年より日本・オマーン協会理事、2018年より公益財団法人古代オリエント博物館理事を務めている。
研究内容・業績

王家の谷(1989年?現在)を12年以上にわたり継続調査している。
[2]

エジプトにおける発掘及び研究(アブ・シール南丘陵頂部遺跡,ダハシュール北遺跡,王家の谷・西谷アメンヘテプ3世墓)

ネクロポリステーベのデータベース作成

関連

2008年に、1994年3月14日に発見された小惑星(6144)が彼の名をとって「近藤二郎(kondojiro)」と命名されている。[3]

著作
著書

『ものの始まり50話 文明の源をさぐる』
岩波ジュニア新書、1992

『エジプトの考古学』同成社、1997 

『エジプト考古学』早稲田大学文学部 2003

ヒエログリフを愉しむ 古代エジプト聖刻文字の世界』2004 集英社新書

『最新エジプト学蘇る「王家の谷」』新日本出版社 2007

『わかってきた星座神話の起源 エジプト・ナイルの星座』誠文堂新光社 2010

『わかってきた星座神話の起源 古代メソポタミアの星座』誠文堂新光社 2010

共編著

『古代エジプトへの扉 菊川コレクションを通して』
大城道則・菊川匡共著 文芸社 2004

翻訳

ロザリー・デイヴィッド『古代エジプト人 その神々と生活』
筑摩書房 1986

ニコラス・リーヴス『図説黄金のツタンカーメン 悲劇の少年王と輝ける財宝』原書房 1993

ニコラス・リーヴス,リチャード・H.ウィルキンソン『図説王家の谷百科 ファラオたちの栄華と墓と財宝』原書房 1998

リチャード・パーキンソン,スティーヴン・クワーク『パピルス 偉大なる発明、その製造から使用法まで』學藝書林 1999 大英博物館双書 古代エジプトを知る

ヤロミール・マレク『エジプト美術』(岩波世界の美術)岩波書店 2004年

イアン・ショー(近藤二郎・河合望共訳)『古代エジプト』岩波書店、2007年

A.J.スペンサー編(近藤二郎監訳・ 小林朋則訳)『大英博物館図説古代エジプト史』原書房 2009年

ジョージ・ハート著 (近藤二郎監訳・鈴木八司訳)『エジプトの神々』(大英博物館双書 古代の神と王の小事典) 學藝書林、2011年

脚注^ 「近藤二郎教授年譜・主要著作目録」『史観』186、早稲田大学史学会
^ “Jiro Kondo”. 2010年1月31日閲覧。
^ https://web.archive.org/web/20140602195720/http://www.waseda.jp/jp/pr08/080929_p.html

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef