近畿大学附属中学校・高等学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "近畿大学附属高等学校・中学校" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年4月)

.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

近畿大学附属高等学校・中学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度39分3.5秒 東経135度35分41秒 / 北緯34.650972度 東経135.59472度 / 34.650972; 135.59472座標: 北緯34度39分3.5秒 東経135度35分41秒 / 北緯34.650972度 東経135.59472度 / 34.650972; 135.59472
過去の名称日本工業学校
大阪理工科大学附属高等学校・中学校
国公私立の別私立学校
設置者学校法人近畿大学
校訓人に愛される人、信頼される人、尊敬される人になろう
設立年月日1939年
創立記念日11月5日
創立者1925年 小野村胤敏
1949年 世耕弘一
共学・別学男女共学
中高一貫教育併設型(外部混合なし)
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学科内専門コース進学コース
文理コース
英語特化コース
中高一貫コース
学期3学期制
学校コードC127310000425 (中学校)
D127310000548 (高等学校)
高校コード27565E
所在地578-0944
大阪府東大阪市若江西新町五丁目3-1
外部リンク近畿大学附属高等学校・中学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

近畿大学附属高等学校・中学校(きんきだいがくふぞくこうとうがっこう・ちゅうがっこう)は、大阪府東大阪市若江西新町に所在し、中高一貫教育を提供する私立中学校高等学校である。高等学校においては、中学校から入学した内部進学の生徒と高等学校から入学した外部進学の生徒との間では3年間別クラスになる併設型中高一貫校[1]。略称は『近中』、『近高』、『近大附属』『近附』『近大附』。
概要

近畿大学に隣接している附属学校で、校歌は中学校・高等学校ともに近大の校歌(「近畿大学 おお 近畿」と歌い終わる)を使用している。

高校は生徒数が約3000人もいるマンモス校である。そのため朝礼は、学校全体として行われず学年ごとに月に1度行われる(なお、中学校では3学年合同で朝礼を行う)。冬季の極寒期には外での朝礼を行わず、必要時に応じて校内放送で行われることが多い。校舎は、一般教室棟は5階建・特殊教室棟が11階建。

近畿大学への内部進学は、主に推薦入試を経る方式であったが、高校在校中の成績や3年次でのテスト結果を元に、無試験で同大学に進学できる新システムが2005年より導入された。開始2年間は以前の推薦入試と並行して行われた。これにも拘らず内部からの一般入試合格者(受験料は受験者側が負担)は毎年100名以上出ている。

中学校からの中高一貫教育を実施したのは比較的新しく、年々拡充しつつあるものの高校が主体の体制からは完全に転換できてはいない。

2013年よりiPadを用いたICT教育を開始し、全生徒が自己負担でiPadを購入している。また、各教室にプロジェクターを設置するなど先端的な教育を行っている。
沿革

1939年昭和14年) - 日本工業学校として開校[2]

1943年(昭和18年) - 戦時措置例により修業年限を1年短縮(1946年に復元)。

1947年(昭和22年) - 学制改革に伴い、大阪理工科大学附属中学校を設置。

1948年(昭和23年) - 大阪理工科大学附属高等学校を設置(普通科電気科機械科建築科)。

1949年(昭和24年) - 近畿大学附属高等学校・附属中学校と改称、商業科を増設。

1957年(昭和32年) - 通信制課程を併設。

1963年(昭和38年) - 普通科に女子部を設置[3]

1976年(昭和51年) - 定時制課程を生徒募集停止。

1977年(昭和52年) - 電気科・機械科・商業科を生徒募集停止。

1978年(昭和53年) - 全日制課程に理数科を設置。

1984年(昭和59年) - 全日制職業課程(電気科・機械科・商業科)を廃止。

1987年(昭和62年) - 定時制課程(夜間、普通科・電気科・機械科・商業科)と通信制課程(普通科)を閉課。全日制課程普通科に国際コース・情報処理コースを新設。

1988年(昭和63年) - 高校新校舎の一部が完成し、各学年の一部だけが、移転。分離状態となった。

1989年平成元年) - 高校新校舎が完成し、新年度から全生徒が移転[4]

1990年(平成2年) - 新入生より男女共学に移行。

1992年(平成4年) - 女子部で最後の卒業式を挙行。

1993年(平成5年) - 校章デザイン(近畿大学の学園章と同じ)改定、新入生より制服(ブレザー)を改定。

1995年(平成7年) - 2学期制を導入(2001年に再度3学期制に戻す)。

1996年(平成8年) - 中学新校舎が完成し、中高一貫コース(高校ではJクラス)を設置(2000年に中等教育部へ改組)。

2001年(平成13年) - 中学・高校を「近畿大学附属高等学校・中学校」として運営を統合。

2002年(平成14年) - 中学に医薬進学・英数特進・英数標準コースを、高校普通科2年に理工学部進学クラスをそれぞれ設置。

2006年(平成18年) - 高校普通科に特進コースと進学コースを設置。

2012年(平成24年) - 中学に新コース制「MAP」導入

男女別学時代

また、高校は男女別学時代を経験しており、1963年度から初の女子生徒(普通科)を入学されるが、男子校を継続する形として、近畿大学内の高校男子校舎[5]から1キロほど離れた附属中学校・小学校の校舎[6]内に高校女子校舎を設置された。略称は『女子部』『近女(きんじょ)』高校入試関連雑誌などでは「男女共学」で記載されたもの、男子部・女子部各校舎間が約1キロほど離れていたため、男子部・女子部との間での交流も一切なく、入学式・体育祭・文化祭・卒業式などの全ての学校行事や昼食[7]、校章デザイン[8]も全て男女別で行ってきた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:92 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef