近江輝子
[Wikipedia|▼Menu]

おうみ てるこ
近江 輝子
本名木下春子
[1]
別名義大宮輝子、大美輝子
生年月日 (1920-02-01) 1920年2月1日
没年月日2008年
出生地  日本東京府北豊島郡西巣鴨町大字池袋[1]
民族日本人
職業女優
ジャンル舞台映画テレビドラマ
活動期間1935年?1990年頃
テンプレートを表示

近江 輝子(おうみ てるこ、1920年2月1日 - 2008年)は、日本女優
経歴

淑徳高等女学校卒業後、宝塚音楽歌劇学校に進学[1]。同期に日高澄子宮城千賀子がいた(宝塚歌劇団25期生を参照)[1]1938年宝塚少女歌劇団雪組に配属[1]。最初は大宮輝子と名乗ったが大美輝子に改名[1]1945年に宝塚を退団すると、霧立のぼるのロマン座[1]、希望座[2]に加入。1948年12月、大映京都撮影所に入社[1]。同年の『三十三の足跡』で映画デビュー[1]。以後、1971年の大映倒産まで脇役として多くの映画に出演[1]。多い時は年間14、5本に出て、時代劇では中老け役・老女役を得意とした[1]。1972年から松竹芸能に所属し、テレビを中心に活躍[1]。1959年に近江輝子に改名[1]
出演作品
映画

三十三の足跡
(1948年)

透明人間現わる(1949年) - 長曾我部君子

待っていた象(1949年) - きみ

狸銀座を歩く(1950年) - タヌ吉

鉄の爪(1951年)

愛妻物語(1951年) - 内儀さん

源氏物語(1951年)

絢爛たる殺人 - 永井夫人

新やじきた道中(1952年) - 女中・おきみ

雪崩(1952年)

大佛開眼(1952年)

雨月物語(1953年)

怪談佐賀屋敷(1953年)

千羽鶴(1953年)

祇園囃子(1953年) - 八重

怪猫有馬御殿(1953年)

山椒大夫(1954年)- 中君[3]

噂の女(1954年) - 尾上太夫[1]

阿波おどり狸合戦(1954年)

嫁とよばれてまだ三月(1954年)

夜の河(1956年) - 大沢はつ子[1]

月形半平太 花の巻・嵐の巻(1956年)

新・平家物語 義仲をめぐる三人の女(1956年)

銭形平次捕物控 死美人風呂(1956年)[4]

怪猫夜泣き沼(1957年) - お勝

日蓮と蒙古大襲来(1958年)

化け猫御用だ(1958年)

白鷺(1958年)

山田長政 王者の剣(1959年)[1]

かげろう絵図(1959年)[1]

四谷怪談(1959年)

かげろう笠(1959年) - お民

千姫御殿(1960年)[1]

一本刀土俵入(1960年)[1]

犬神屋敷(1960年)

花くらべ狸道中(1961年) - お芳

みだれ髪(1961年)[1]

喧嘩富士(1961年)[1]

釈迦(1961年)[5]

婦系図(1962年)[1]

怪談夜泣き灯篭(1962年)

殺陣師段平(1962年)

女系家族(1963年)

悪名市場(1963年)[1]

妖僧(1963年)

座頭市あばれ凧(1964年)[1]

鼠小僧次郎吉(1965年)[1]

酔いどれ波止場(1966年)[1]

牡丹灯篭(1968年)

妖怪百物語(1968年)

秘剣破り(1969年)[1]

四谷怪談 お岩の亡霊(1969年)

おさな妻(1970年)[1]

しびれくらげ(1970年)

怪談累が渕(1970年)

穴場あらし(1971年)[1]

座頭市御用旅(1972年)[1]

御用牙 かみそり半蔵地獄責め(1973年)
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

テレビドラマ

大岡越前(TBS / C.A.L

第2部 第25話「おとし穴」 (1971年11月1日) - 田所の母

第3部 第4話「消えた御用金」 (1972年7月3日) - 堺屋の女房・お?

第4部 第4話「祝言」 (1974年10月28日) - 鶴亀屋の女房

第8部 第24話「雪絵を狙った夜の奉行」 (1985年1月7日)

第9部 第4話「忠相を慕う女」 (1985年11月25日) - おかん

第10部 第6話「弱者に誓う大岡裁き」 (1988年4月4日)


座頭市物語 第14話「赤ン坊喧嘩旅」(1975年、フジテレビ系/CX)

遠山の金さん 杉良太郎版 (NET/東映)

第1シリーズ

第17話「裏入学をあばけ!!」(1976年)

第27話「花の廓の闇に咲け!!」(1976年)

第55話「背信」(1976年)- 大門屋弥兵衛の妻

第101話「誰がための五百両」(1977年)- 松葉屋(女郎屋)のおかみ


第2シリーズ 第4話「泣いて笑って艶姿」(1979年)- お粂


水戸黄門(TBS / C.A.L.)

第8部 第17話「鹿が知ってた悪い奴 -奈良-」(1977年11月7日) - くめ

第9部 第17話「狐が唄った相馬盆唄 -相馬-」(1978年8月21日) - 母親

第10部 第14話「鬼が盗んだ運上金 -草津-」(1979年11月12日) - おつね

第12部 第9話「闇に閃く白頭巾 -膳所-」(1981年10月26日) - 佐橋松枝

第16部

第5話「花嫁は免許皆伝 -藤枝-」(1986年5月26日) - 茶屋の女将

第12話「京人形に賭けた芸妓の意地 -京-」(1986年7月14日) - ばあや



必殺シリーズABC / 松竹)

必殺仕掛人

第12話「秋風二人旅」(1972年11月18日) - 崎

第24話「士農工商大仕掛け」(1973年) - 茶屋のおかみ


必殺仕置人 第10話「ぬの地ぬす人ぬれば色」(1973年6月23日) - 添島

助け人走る

第18話「放蕩大始末」(1974年) - 浦部とも

第30話「賃金大仕掛」(1974年) - お春

第36話「解散大始末」(1974年6月22日) - 浦尾


必殺必中仕事屋稼業 第10話「売られて勝負」(1975年3月8日) - おさき

必殺仕置屋稼業

第10話「一筆啓上 姦計が見えた」(1975年9月5日) - お寅

第24話「一筆啓上血縁が見えた」(1975年) - おせき


必殺仕業人

第7話「あんたこの仇討どう思う」(1976年) - 女将

第18話「あんた この手口をどう思う」(1976年5月14日)-丹波屋女将


必殺からくり人・血風編 第6話「悲恋を葬る紅い涙」(1976年) - 女将

新・必殺仕置人

第9話「悪縁無用」(1977年3月18日)-おせん

第21話「質草無用」(1976年6月10日)-おけら屋内儀

第30話「夢想無用」(1976年8月12日)-文吉の母


必殺仕事人

第24話「冥土へ道連れを送れるか?」(1979年) - 女将

第78話「疾風技 浮世節無情斬り」(1980年) - お勝


新・必殺仕事人

第2話「主水 気分滅入る」(1981年) - お万

第21話「主水左遷を気にする」(1981年) - 女


必殺仕舞人 第4話「江差追分母娘の別れ」(1981年) - 妙蓮尼

新・必殺仕事人 第29話「主水ねこばばする」(1982年) - 女郎屋のお女将


暴れん坊将軍シリーズ

吉宗評判記 暴れん坊将軍

第7話「賽の河原に立つ男」(1978年)- 料亭の女将

第111話「咲け! 姥捨山の恋」(1980年)- 滝子

第155話「将軍の花嫁なんていや!」(1981年)- 淡路

第169話「天晴れ! 腹ぺこ一番槍」(1981年)- 御中

第192話「泣き笑い河内人情ど根性」(1982年)- お角

第206話「泣くな太郎吉! 男の子」(1982年)- お熊


暴れん坊将軍II

第68話「いま、ひと夏のいのち唄!」(1984年)- お米

第102話「質に入っため組の喧嘩!」(1985年)- 女将

第131話「地獄の沙汰を待つ女!」(1985年)- お伝


暴れん坊将軍III

第17話「御生母が叱った仇討姉弟」(1988年)- 大蔵

第92話「地獄で仏のおやこ唄」(1990年)- よね



日本名作怪談劇場 第6話「怪談 利根の渡」(1979年、12ch)- お信

影の軍団IIKTV / 東映)

第2話「姿なき吸血鬼」(1981年)- 常盤

第11話「真夜中に上る死の煙」(1981年)- おぶん


怪談牡丹燈籠(1982年)

怨(1982年)

遠山の金さん 高橋英樹版 (テレビ朝日)

パート1

第54話「お弓が三人! ホンモノは誰だ!?」(1983年)

第123話「尼僧物語・禁じられた灼熱の恋!」(1984年)


パート2

第35話「女賞金稼ぎ・陽炎のお仙!」(1986年)

第41話「江戸妖婦伝!」(1986年)



真夜中の鬼女(1984年)

京都妖怪地図 河原町に棲む四百歳の不倫女医(1986年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef