近江弁
[Wikipedia|▼Menu]
大津駅前に設置されていた方言の看板。彦根市の土産物店の包装袋に見られる方言。京言葉に類似しているが、2行目の「やで(=だから)」の用法が京都と異なる。

江州弁(ごうしゅうべん)は、滋賀県(旧近江国)で用いられる日本語の方言である。近江弁(おうみべん)、滋賀弁(しがべん)、近江ことば(おうみことば)などとも呼ばれる。方言学では滋賀県方言(しがけんほうげん)や滋賀方言(しがほうげん)というが、「滋賀方言」は「滋賀郡の方言」を指す場合もある。近畿方言(いわゆる関西弁)の一種であり、とりわけ京言葉と共通する要素が多いが[注 1]、地域ごとの違いもあり、特に湖北地方の方言(湖北弁)は特殊である。
概要

滋賀県は上方京都大阪)と東国北国を結ぶ交通の要衝に位置し、街道の沿線を中心に、街道で結ばれる周辺地域の方言と共通するものが多い。とりわけ京阪(特に京都)との文化的・人的交流が古くから盛んで、京阪方言(京言葉・大阪弁)と共通性が高い。例えば近世から戦前にかけて、多くの県内出身者が京阪で商業活動を行い(近江商人)、湖西地方では娘や息子を京都へ女中奉公・丁稚奉公に出す習慣があった[1]。現在では京阪の通学通勤圏化に伴い、一層の京阪方言化(関西共通語化)が都市部を中心に進んでいる。また、学校教育やメディア、交通機関の発達などによって、県民の多くは方言と共通語の二重生活を営んでおり、特に語彙面での共通語化が著しい[2]

司馬遼太郎が「近江はことばのいい土地で、とくに彦根の町方ことばは、京ことばに近い。彦根で、老婦人が立話をしているのを耳にして、音楽のように感じたことがある。[3]」と書き記すなど好ましい方言と評されることもあるが、京言葉に比べて田舎風あるいは荒っぽい方言と評されることが多く、県民にもそういった意識が強い[注 2][注 3][注 4][注 5]。大津市などでは、京言葉や大阪弁と大して変わらず、滋賀県特有の方言はないという意識もある[注 6]。1996年にNHK放送文化研究所が行った県民意識調査では、滋賀県民には「自分達の方言にそれほど愛着はないが、恥ずかしいとも思わない」という傾向が見られ、千葉県・埼玉県・奈良県など大都市近郊の県民意識に近いものであった[4]
方言区画筧大城の区画(1982年)に基づく滋賀県方言区画図。薄茶色の線は近世の主要街道。

滋賀県内は一般的に琵琶湖を挟んで以下の4地方に区分され、方言の区分も概ねそれに即したものが提唱されている。ただし、研究者によって呼称や範囲に揺れはあり、例えば筧大城は大津市の北端と高島郡全域を「湖西方言」としているが[2]、2009年の琵琶湖博物館の方言調査の区分では大津市唐崎から高島市マキノ町百瀬川までを「県西部方言」としている。

湖東地方

彦根市犬上郡多賀町甲良町豊郷町)・愛知郡愛荘町)・東近江市近江八幡市蒲生郡竜王町日野町

昭和の大合併以前の市郡 - 彦根市・犬上郡・愛知郡・神崎郡・蒲生郡


湖西地方

高島市大津市北部(旧志賀町葛川村など)

昭和の大合併以前の市郡 - 高島郡滋賀郡


湖南地方

大津市南部・草津市栗東市守山市野洲市甲賀市湖南市

昭和の大合併以前の市郡 - 大津市・栗太郡野洲郡甲賀郡


湖北地方

長浜市米原市

昭和の大合併以前の市郡 - 伊香郡東浅井郡・長浜市・坂田郡

京都に隣接する湖南は必然的に京都方言色が濃く、湖西・湖東を北上するにつれてそれが薄れ、京都から最も離れた湖北は音声・語法ともに独特の方言圏を形成している。湖北方言圏の特色の一部は、湖西の高島市や湖東の彦根市・犬上郡にも及んでいる。湖東・湖北にかけて、近江最大の雄藩彦根藩の城下町であった彦根を中心とする方言圏も見られ、助詞「ほん」「なーし」「とさいが」などの使用がその典型とされる[5]。湖南のうち、三重県と接する甲賀地方(甲賀市・湖南市)は、伊賀弁との共通点が見られるなど、他の湖南とは一線を画している(特に旧甲南町甲賀町)。また、湖東と湖北(特に彦根市・犬上郡から長浜市南部)では美濃弁、湖西(特に旧今津町)では若狭弁との共通点が見られる。[1][2]

以下、音声や表現・語彙などの大まかな使用地域の説明では湖東・湖西・湖南・湖北・甲賀の5区分で記述する(湖南市や旧湖北町など地方名と自治体名が同じものがあるが、自治体名に「市」「町」を明記することで区別する)。「旧○○郡」は昭和の大合併以前の各郡を指すこととする。

なお、方言区画とは別に、交通事情が悪かった山村集落などでは古い表現や特殊な表現が残っている(言語島)。その例として筧は、伊吹谷(特に甲津原)、梓河内(以上米原市)、武奈、男鬼(以上彦根市)、大君ヶ畑、保月(以上多賀町)、君ヶ畑、甲津畑(以上東近江市旧永源寺町)、葛川(大津市)、雲洞谷、針畑(以上高島市旧朽木村)、沖島(近江八幡市)を挙げている[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:136 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef