近江商人
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。近江商人(初代細田善兵衛)の絵

近江商人(おうみしょうにん、おうみあきんど)または江州商人(ごうしゅうしょうにん)、江商(ごうしょう)は、中世から近代にかけて活動した近江国(現在の滋賀県)出身の商人大坂商人伊勢商人と並ぶ日本三大商人の一つである[1]。現在でも俗に滋賀県出身の企業家を近江商人と呼ぶことがある。通常、近江国外に進出して活動した商人のことを近江商人と言い、活動地域が近江国内に限定される商人は「地商い」と呼ばれて区別された。
概要

近江全域から万遍なく商人が生まれたわけではなく、商人が多く輩出した地域には偏りがあり、また地域によって活動時期・進出地域・取り扱い品目などに違いがある[2][3]

高島商人 - 高島郡大溝など。戦国時代末期から江戸時代にかけて、京都東北地方に進出。小野組などにより南部藩盛岡城下町形成・発展に大きく関わった。

八幡商人 - 蒲生郡八幡八幡山城の城下町建設に際し、旧安土城下や近在の商人が集まったのが始まり。表や蚊帳といった地場産業を育て商材とした。早い時期から江戸に進出し、また蝦夷地開拓にも携わった。「八幡の大店」と呼ばれ、日本各地の主要都市で大型店経営に力を入れた[4]

日野商人 - 蒲生郡日野蒲生氏の城下町として中世から商工業で栄えていたが、蒲生氏の移封と断絶によって衰退し、特産品の日野椀医薬品の行商に活路を見出したのが始まり。のち醸造業を営む者も多く出た。「日野の千両店」と呼ばれ、地方都市(特に北関東)に小型店を多数出店した[5]

湖東商人 - 犬上郡愛知郡神崎郡一帯(高宮豊郷愛知川五箇荘能登川など)。江戸時代後期、彦根藩の経済政策(麻織物生産の奨励と、農民による商業活動の許可)によって農民が農閑期に行商に回ったのが始まり。産物廻し(都市部で仕入れた商品を地方に売り、その足で仕入れた地方の特産品を都市部で売る商法。「のこぎり商い」とも呼ばれる)を得意とした[6]。地域名については「湖東」を参照。

北陸道東山道東海道などの主要街道が通る近江では、街道沿いに定期市やが早くから発生し、中世より商業活動が活発であった。中世に活躍した商人集団には、九里半街道を通って若狭国方面へ行商に出かけた五箇商人(小幡[注釈 1]・八坂[注釈 2]・薩摩[注釈 3]・田中江[注釈 4]・高島南市[注釈 5]の5村)と、八風街道千種街道を通って伊勢国桑名へ行商した四本商人(小幡・保内[注釈 6]・沓掛[注釈 7]・石塔[注釈 8]の4村。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef