近江八景
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、風景評価の近江八景について説明しています。落語の演目については「近江八景 (落語)」をご覧ください。

遠江八景」とは異なります。

近江八景(おうみはっけい)は、日本近江国(現・滋賀県)にみられる優れた風景から「八景」の様式に則って8つを選んだ風景評価(作品の場合は題目)の一つである。

石山秋月 [いしやま の しゅうげつ] = 石山寺大津市

勢多(瀬田)夕照 [せた の せきしょう] = 瀬田の唐橋(大津市)

粟津晴嵐 [あわづ の せいらん] = 粟津原(大津市)

矢橋帰帆 [やばせ の きはん] = 矢橋草津市

三井晩鐘 [みい の ばんしょう] = 三井寺(園城寺)(大津市)

唐崎夜雨 [からさき の やう] = 唐崎神社(大津市)

堅田落雁 [かたた の らくがん] = 浮御堂(大津市)

比良暮雪 [ひら の ぼせつ] = 比良山系(大津市)

の8つのこと。

※現在では「石山 の 秋月」などと表しもするが、旧来「の」は記さずに読む。

中国湖南省洞庭湖および湘江から支流の瀟水にかけてみられる典型的な水の情景を集めて描いた「瀟湘八景図」(北宋時代成立)になぞらえて、琵琶湖の南部から8箇所の名所を選んだものである。八景としては日本で最も初期に選定されたと言われる[1]。後の日本各地の八景にも影響を及ぼした可能性が高い、とされる[2]
由来

明応9年(1500年室町後期)に近江国に滞在した元・関白近衛政家公家)が、当地にちなんでの和歌八首を詠んだ、とする史料[3]もあるが、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}当時の政家の日記『後法興院記』の調査により、政家が近江に滞在して近江八景の和歌を詠んだとされる明応9年8月13日 (旧暦)(1500年9月16日)は、外出せず自邸にこもっていたことが判明している[要出典]。

また、江戸後期の歌人伴蒿蹊は、慶長期の関白・近衛信尹自筆の近江八景和歌巻子を知人のもとで観覧し、その奥書に、現行の近江八景と同様の名所と情景の取り合わせに至る八景成立の経緯が紹介されている[4]。よって現在ではこの記事に基づき、現行の近江八景の成立は近衛信尹によるものとする見方が有力となっている(奥書の原本は未確認である)。

実際、政家によって近江八景が成立したとなると、室町時代に制作された近江八景図の遺例が存在してもよいのであるが、そのような作例は確認されていない。近江八景の絵画作品の登場が17世紀後期以降であることを考えると、先行すべき和歌の成立が17世紀初期であるのは自然である[独自研究?]。
八景を取り入れた作品
絵画

江戸後期の浮世絵師歌川広重によって描かれた錦絵による名所絵(浮世絵風景画)揃物『近江八景』は、彼の代表作の一つであり、かつ、近江八景の代表作である。名所絵揃物の大作である『保永堂東海道五十三次』が成功を収めた後を受けて、天保5年(1834年)頃、版元・保永堂によって刊行された。全8図。石山秋月勢多夕照粟津晴嵐矢橋帰帆
三井晩鐘唐崎夜雨堅田落雁比良暮雪(下絵)

文学

近江八景の地名を全て含んだ狂歌として、江戸後期の文人大田南畝が詠んだと伝わる以下の狂歌が知られている。

乗せたから さきはあわずか たゝの駕籠 ひら石山や はせらしてみゐ

→のせた(瀬田)から さき(唐崎)はあわず(粟津:あはづ)か たた(堅田)のかご ひら(比良)いしやま(石山)や はせ(矢橋)らしてみゐ(三井)

この歌は、大田南畝が京へ上ろうと瀬田の唐橋に来た時、「近江八景の題目8つの全てを31文字の歌の中に入れて詠んだら駕籠代をただにしてやる」と駕籠屋に問われ、歌ってみせたものとされている[5]。この逸話は講談によって広まり、落語近江八景』の枕となる小噺の中でも紹介される場合がある。

また、松尾芭蕉が紀行文「奥の細道」の作成のため、敦賀に立ち寄った際詠んだ句である『国々の八景更に気比の月』の「国々の八景」は「近江百景」だとされている。なお、福井県敦賀市の気比神宮の境内には、この句を含む『月清し遊行のもてる砂の上』『ふるき名の角鹿や恋し秋の月』『月いつく鐘は沈る海の底』『名月や北国日和定なき』の5句が刻まれた、「芭蕉翁月五句」の句碑がある。
箏曲.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef