近未来政治研究会
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}自由民主党の派閥 > 近未来政治研究会

近未来政治研究会陰十四菊
略称森山派
前身政策科学研究所(旧渡辺派)
設立1998年(平成10年)11月30日[注 1]
設立者山崎拓
解散2024年(令和6年)1月25日[1]
種類自由民主党の派閥
本部平河中央ビル[注 2]
所在地東京都千代田区平河町
会員数自由民主党所属国会議員
会長森山裕
関連組織志帥会二階派)
予算78,780,338円[2]
テンプレートを表示
平河中央ビル(千代田区平河町)。近未来政治研究会が入居する

近未来政治研究会(きんみらいせいじけんきゅうかい)は、かつて存在した自由民主党の派閥

1998年11月30日政策科学研究所(中曽根派→渡辺派→旧渡辺派)から分離独立した山崎拓グループ37名によって結成され、中規模派閥として活動(山崎派→石原派→森山派)。2024年1月25日に解散した[1]

派閥結成当初は憲法改正に熱心で、過去に派閥メンバー全員で改憲論や政策集の単行本を出版した。
沿革
山崎派山崎拓

1998年自由民主党総裁選挙では山崎及び旧渡辺派山崎系の国会議員は盟友の小泉純一郎ではなく、小渕恵三を推し(旧渡辺派中曽根系は梶山静六支援)、総選挙後に誕生した小渕内閣で、甘利明関谷勝嗣の二人が労働大臣建設大臣で入閣し[3]深谷隆司総務会長に就任。当初は山中貞則が山崎の後見役として在籍していたものの、山崎と加藤紘一が小渕に対抗して1999年自由民主党総裁選挙に強行出馬したのを機に離脱した。2000年6月25日に行われた第42回衆議院議員総選挙では、現職の通産産業大臣・深谷、元文部大臣小杉隆、元経済企画庁長官船田元ら閣僚経験者、他にも井奥貞雄木村勉倉成正和が落選、衆院の勢力は9人減った[4]

一方で、1993年6月以前は自民党清和研武村正義グループに属し離党して新党さきがけ結成し第40回衆議院議員総選挙で再選し自社さ連立政権時代に与党の政調会長同士として山崎と親交を深めた渡海紀三郎は自民党復党・国政復帰し入会した。00年11月加藤の乱では加藤派と異なり、一糸乱れぬ結束を見せつけ政界関係者を驚嘆させた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef