近思録崩れ
[Wikipedia|▼Menu]

近思録崩れ(きんしろくくずれ)は、江戸時代後期文化5年(1808年)から翌6年(1809年)にかけて薩摩藩(鹿児島藩)で勃発したお家騒動。文化朋党事件、秩父崩れとも言われる。処分者の数は有名なお由羅騒動より多い77名であり、薩摩藩の経済改革が遅れる原因となった。

命名の由来は、処分された秩父季保らが『近思録』(朱子学の教本で、儒教の実践に重きを置く)の学習会によって同志を募ったことから。
原因

この事件に至る背景には、複数の理由が挙げられる。
島津重豪の放漫財政

もっとも言われる原因がこれである。

鹿児島藩8代藩主・島津重豪は他藩より遅れた自藩の状況に懸念を抱き、計画倒れになっていた藩校造士館の建立や、天文観測所・明時館や佐多薬園をはじめとする蘭学に関する施設建設、他地域からの商人の招聘[注釈 1]などの政策を採った。

しかし、鹿児島藩は江戸時代初期から慢性的に赤字であり、更に先年宝暦治水事業を負わされ莫大な借財を抱えていた。その上での文化事業に加え、鳥見職設置による貴重な生物がいる土地の開発を禁止したいわゆる動植物保護政策により、鹿児島藩は農民ばかりではなく、実質的に開墾で生活している郷士を初めとする武士階級にも高負担を強いる財政構造に転落していった。

しかし、この現状を全く理解していなかった重豪は娘の茂姫徳川家斉御台所とし、他の子女も有力大名と縁組みさせた。これらの縁組みは確かに鹿児島藩の地位向上には寄与したものの、つきあいに伴う出費がかさみ、ますます鹿児島藩財政を圧迫した。
市田盛常の専横

島津重豪は早々に正室と死別し、この当時は多数の側室を抱えていた。常識ならば当時の藩主・島津斉宣の母である側室・堤氏(お千万の方)が正室並の待遇となるはずであったが、実際は茂姫の母である側室・市田氏(お登勢の方)が江戸に留まり「お部屋様」と言われて正室並の待遇を受けていた。

市田氏は元々は大坂藩邸足軽の出自であるが、弟の市田盛常を重豪に願って鹿児島藩家老とし、のち「一所持格」に取り立てた。本来「一所持格」とは島津氏一門でないとなれない地位であり、「御台所の叔父」であるための破格の扱いであった。また家老・盛常は「江戸居付ニテ万事解由計ニテ在国ノ同役共皆其指揮ニ相従フ」(江戸在住なのに、国元の役人は盛常(=解由)の言うがままに動く)とも書かれた専横政治を行ったとされる[注釈 2]。先述の重豪の浪費と相まって、国元では重豪と市田盛常に対する反発が高まっていた。
主導権を巡る学派対立

山本正誼は荻生徂徠門人で室鳩巣学の儒家であり、安永年間に造士館初代教授となる。近思録派も山本正誼の学派と同じ室鳩巣学の一派であったが、儒教の実践よりも詩文の芸に重点を置いた朱子学古文辞学の折衷の様な山本の学派と対立していた。一方、重豪は山本正誼を重用しており、山本の教授職への人事を巡り、重豪は近思録崩れ以前に「古学崩れ」という弾圧事件[注釈 3]を起こしている。山本正誼が一時、造士館教授職を辞任すると、斉宣の侍読赤崎貞幹が教授となるが、赤崎が死ぬと再び正誼が教授となった。近思録派にはこれに対する不満があった。 
経過
「鶴亀問答」

島津斉宣は天明7年に藩主になったものの、実際は斉宣が若年であることを理由に隠居した父・重豪が藩政を牛耳り、寛政3年に重豪は藩政後見をやめたが、その後も重豪の息のかかった家老・赤松造酒、市田盛常が藩政を左右している状態が続いていた。しかし、重豪の長年の浪費による国元の疲弊は目に余る状態となり、我慢も限界に達した斉宣は文化2年に「鶴亀問答」なる文書を家臣に配布し、財政改革に取り組む意思を示した。この鶴亀問答は比喩的な文章で、概略は「君主の贅沢を慎み、民衆の生活を考えねばならない」という内容であった。

同年、鹿児島藩江戸屋敷が全焼し、その再建のためにも早急な財政改革を迫られた斉宣は、父の代から居座っていた家老達に隠居・剃髪を命じ、文化4年(1806年)11月に当年30歳の樺山主税久言を抜擢した。樺山は「近思録」の読書仲間であった秩父季保を推挙し、同年12月には秩父も家老となった。但し、このときに市田盛常は家老をやめさせられなかった。
側室・堤氏の東上

文化4年(1807年)、20年以上鹿児島在住であった斉宣実母・堤氏(お千万の方)を江戸に呼ぶよう重豪は命令した。理由は「市田氏(お登勢の方)が死去し、重豪が寂しくしているから」というものであったが、市田氏は享和元年(1801年)に死去しており、寵愛した側室の死後6年も経ってから20年以上別居していた女性を「寂しいから」という理由で呼び寄せるのは不可解である。実情は、上記のような斉宣の強気の姿勢に恐れをなした市田盛常が、斉宣が母・堤氏を通して国元の事情を把握するのを妨害する目的で、重豪に願って呼び出したものと思われる。しかし、このことは斉宣を中心として結束した藩士(近思録党)に危機感を抱かせ、更に急進的に政策を進めるきっかけを作ったと考えられる。
市田盛常の罷免

堤氏と入れ替わるように斉宣が鹿児島に帰国した文化5年(1808年)の2月5日、市田盛常は突如家老を罷免させられ鹿児島への帰国を命じられる。2月14日には盛常嫡男・市田義宜も小姓組頭を免職となり、市田一族は鹿児島藩政から追放された。盛常のその後の消息は不明である。
「近思録」派の政策

市田盛常追放後、鹿児島藩政の中心は樺山久言、秩父季保となった。彼ら「近思録党」が考えた主な政策は以下の通りである。

参勤交代の10年保留

殖産産業にならない新規事業の停止

琉球を通じた貿易の拡大

本来下級武士の役職である喜界島代官を一所持格で勘定奉行の島津相馬(お由羅騒動で処罰された島津壱岐の父)や寄合の伊集院蔵主への下命。

実際、琉球を介した対貿易はそれまでも隠れた鹿児島藩の重要な収入源であったが、その大々的な拡大は江戸幕府を無視したも同然であり、茂姫を通じて幕府に威光を拡大していた重豪と衝突するものであった。更に、新規事業の停止により、これまで重豪が力を入れてきた蘭学関係の施設の大半や鷹狩りの施設が廃止となるなど重豪の改革に対する反動改革という側面もあったために、この改革は重豪の逆鱗に触れることとなる。

また、「近思録党」は近思録一派の者しか優遇しなかったこともあり、急速に国元の支持も失っていったとされる。例えば造士館の教授であった山本正誼はこのときに近思録党により隠居に追い込まれ、造士館教授に黒田才之丞[注釈 4]が就任することになる。後に山本は一部始終を「文化朋党実録」[注釈 5]という回想録として残したが、これらは現在数少ない近思録崩れの貴重な同時代史料となっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef