近代日本語
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年1月)
出典検索?: "近代語" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

近代語(きんだいご)または近代日本語(きんだいにほんご)[1]とは、日本語の一種である。狭義には西洋制度学術思想文化を吸収した明治維新を中心に、江戸後期・幕末から明治初中期の言葉を指すが、広義には室町時代以降の日本語を指す。
概要

日本における近代語は、漢語の側面からみたとき、狭義の意味においても現代の日本語の5割を超える規定性をもっている[注釈 1]。近代語は、日本語学日本語教育の関心からのアプローチのほか、翻訳語の研究、哲学・思想分野等の研究において注目されている。近代語成立の大きな特徴として、翻訳主義をとったことをあげられる[注釈 2]。幕末・明治の知識人は翻訳を通じて西洋の学術・文化を日本にもたらした。
歴史

日本列島文字がもたらされた文献の傍証を得られるのは『後漢書』東夷伝における奴国の記載であり、江戸時代に志賀島で発見された金印はこのときに賜われたものとされている。以来、中国・朝鮮半島との交流・交渉の中で漢字が受容され、日本列島で暮らしていた人びとのことばに万葉仮名のように漢字を借りて日本語の音を表わした。

古代以降、渡来系移住民(いわゆる渡来人)や遣隋使遣唐使、そして書籍を通じて、中国の学術・文化が流入し、儒教や漢訳仏教の受容を通じて、日本列島の人びとは日本語を豊かに鍛えていった。

時代は過ぎ、阿片戦争において大国の清が英国に破れたことで、日本の人びとの危機感は高まった。18世紀の終わりまで江戸幕府朝鮮通信使や長崎出島を通じてのオランダ・中国との交流に限られ(いわゆる鎖国)、19世紀に入って、国際環境が大きくかわってきた。ペリー浦賀来航、日米和親条約日米修好通商条約の調印を経て、薩長等の藩及び幕府側の一部の上層部、テクノクラートは攘夷論から転換し、西洋の学術・知識を求めた。

明治維新となり、岩倉使節団を代表として、多数の留学生が西洋に派遣され、西洋の知識が日本にもたらされた。
翻訳論と日本近代の思想

西周は、学術語とくに哲学用語を訳したといわれる[注釈 3]。近代語に関わる着眼点に以下のようなものをあげられる。まず、西洋の概念等が翻訳されたときに、何種類かの訳語が存在したこと[注釈 4]。次に翻訳にあたっての「等価」の問題である[注釈 5]。翻訳語は必ずしも言語の意味を正確には伝えていない。訳語が一度定着すると、「統計」=statistics等と固定される。しかし、rightは「権利」であるとともに、右側の意味もあり、よい意味に使うものの、日本語の「権利」の「権」の字は悪い意味にも使用する[注釈 6]。また、西周の発明した哲学用語は、日常語彙との間に距離があるが、西洋のphilosophyは哲学であると共に、「ものの見方」「考え方」「原理」等の意味にも使用され、日常語と学術用語がつながっているという[注釈 7]。つまり、明治期の翻訳には、功罪や虚像があり、そのことが近代語を検討する意味や意義ともいえる。
脚注
注釈^ 野村雅昭(2010)は日本語における基本漢語を抽出し、その時代別割合を示している。基本三千語の初出時期はT奈良・平安・鎌倉時期 語数927(30.9%)、U室町・江戸前期 語数374(12.5%)、V江戸後期(1720-) 語数362(12.1%)、W明治時期(1868-) 語数1,167(38.9%)、X大正・昭和 語数165(5.6%) 計2,998(100%)とする。同論文は、陳力衛著からの再引用である[2]
^ 丸山眞男・加藤周一『翻訳と日本の近代』[3]、3頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef