迎賓館赤坂離宮
[Wikipedia|▼Menu]

迎賓館赤坂離宮(げいひんかんあかさかりきゅう)は、東京都港区にある日本迎賓館。赤坂迎賓館とも呼ばれる。明治以降の建築としては唯一、国宝に指定されている[1]。イタリア産の黒と白の大理石が市松に張られた玄関ホール、イタリア産とフランス産の大理石が床や壁に張られ、深紅の絨毯が敷かれた中央階段ホール、国賓のサロンとして使われる広さ約200平方メートルの「朝日の間」など、絢爛な空間が広がっている[1]

迎賓館赤坂離宮
迎賓館赤坂離宮本館

情報
旧名称東宮御所
用途国賓等の歓迎、宿泊施設
旧用途東宮御所
設計者片山東熊
管理運営内閣府
構造形式鉄骨補強煉瓦石造
敷地面積117,000 m²
延床面積15,000 m²
高さ地上2階、地下1階
竣工1909年(明治42年)
所在地東京都港区元赤坂二丁目1番1号(.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分48秒 東経139度43分43秒 / 北緯35.68000度 東経139.72861度 / 35.68000; 139.72861 (赤坂迎賓館))
テンプレートを表示

沿革

東京の元赤坂にある現在の迎賓館の建物は、東宮御所として1909年(明治42年)に建設された。鹿鳴館などを設計したお雇い外国人建築家ジョサイア・コンドルの弟子にあたる宮廷建築家片山東熊(かたやまとうくま)の設計により、元紀州藩屋敷跡(明治6年宮城火災から明治21年の明治宮殿完成までの15年間、明治天皇の仮皇居が置かれていた。)に建てられた。しかしそのネオ・バロック様式の外観があまりにも華美に過ぎたことや、住居としての使い勝手が必ずしも良くなかったことから、皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)がこの御所を使用することはほとんどなかった。嘉仁親王が天皇に即位した後は離宮として扱われることとなり、その名称も赤坂離宮と改められた。

1924年(大正13年)、大正天皇の皇子・皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)と良子女王(後の香淳皇后)との婚儀が成ると、その後の数年間、赤坂離宮は裕仁親王一家の住居たる東宮御所として使用された。裕仁親王が天皇に即位した後は離宮として使用されることも稀になったが、1935年(昭和10年)4月と1940年(昭和15年)6月には、訪日した満州国皇帝溥儀の宿舎となった。太平洋戦争終戦時には高松宮宣仁親王が昭和天皇に、宮城焼け跡の御文庫を出て赤坂離宮へ移り住むことを提案したが、天皇は使い勝手が悪く経費がかさむとして拒否している。

第二次世界大戦後、赤坂御用地の敷地や建物は皇室から国に移管され、国立国会図書館1948年 - 1961年)、法務庁法制意見長官(1948年 - 1960年)、裁判官弾劾裁判所(1948年 - 1970年)、内閣憲法調査会(1956年 - 1960年)、東京オリンピック組織委員会(1961 - 65年)などに使用された。

その後国際関係が緊密化して外国の賓客を迎えることが多くなり、また1955年(昭和30年)から国公賓宿舎として使用していた東京都港区白金台の白金迎賓館(旧朝香宮邸、現・東京都庭園美術館)は手狭で随行員が同宿できないといった支障があったため、1962年(昭和37年)に当時の池田勇人首相の発意によって新たに迎賓施設を整備する方針が閣議決定された。

これを受けて、池田及び池田の後継として1964年(昭和39年)に首相に就任した佐藤栄作の2代の政権下で政府部内で検討を重ねた結果、『旧赤坂離宮を改修し、これを外国賓客に対する迎賓施設に供する』ことが、1967年(昭和42年)に決定された。こうして5年の歳月と108億円(工費101億円、内装費7億円)をかけて、本館は村野藤吾、和風別館は谷口吉郎の設計協力により、田中角栄政権当時の1974年(昭和49年)3月に現在の迎賓館が完成した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef