辻邦生
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}このページの項目名には、環境により表示が異なる文字があります。公式の表記では「.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}辻」の「 ? 」(しんにょう)の点が二つです。

辻 邦生
(つじ くにお)
誕生1925年9月24日
日本東京市本郷区
死没 (1999-07-29) 1999年7月29日(73歳没)
日本長野県北佐久郡軽井沢町
墓地多磨霊園
職業小説家仏文学者
言語日本語
国籍 日本
教育修士文学
最終学歴東京大学大学院仏文科
活動期間1963年 - 1999年
ジャンル小説随筆評論
代表作『廻廊にて』 (1963年)
『夏の砦』(1966年)
安土往還記』 (1968年)
『嵯峨野明月記』 (1971年)
背教者ユリアヌス』(1972年)
西行花伝』(1995年)
主な受賞歴近代文学賞(1963年)
芸術選奨新人賞(1969年)
毎日芸術賞(1973年)
谷崎潤一郎賞(1995年)
デビュー作『廻廊にて』(1963年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

辻 邦生(つじ くにお、1925年大正14年)9月24日 - 1999年平成11年)7月29日)は、日本小説家フランス文学者学習院大学教授も務めた。

東京駒込に生まれた。旧制松本高校で敗戦の前後を過ごしたことが、精神上大きな糧となる。

東京大学仏文科卒業後、渡仏。その時の日記『パリの手記』(1973年 - 1974年)は、辻文学の素材と風土を語る貴重な資料である。滞仏中にギリシア旅行をし、パルテノンの神殿に永遠の人間のあり方を見、『見知らぬ町にて』(1967年)を執筆した。1961年、帰国の途中で書きはじめた『廻廊にて』(1963年)で近代文学賞を受賞。以後、『安土往還記』(1968年)、『背教者ユリアヌス』(1969年 - 1972年)などの長編歴史小説を次々と発表した。人間精神の高貴さを物語性の追求の中で描き続けた作家である。
来歴・人物

東京市本郷区駒込西片町に生まれる。父はジャーナリスト薩摩琵琶の伴奏家・辻靖剛、母は鹿児島県の医家の出身。辻家の本籍地山梨県東八代郡春日居町国府(現笛吹市)で、代々の医家だった。9月24日生まれだったことから、「くにお」と名付けられる[要出典]。

1930年(昭和5年)に名古屋へ転居し、1932年(昭和7年)に東京へ戻り、赤坂区に住む。赤坂小学校から旧制日大三中を経て、湯河原に疎開時に1浪し、1944年(昭和19年)に旧制松本高等学校理科乙類へ入学、翌1945年(昭和20年)には文科乙類へ転科し、学制改革により信州大学となった1949年(昭和24年)まで過ごした。この間の1945年6月、寮生活において斎藤宗吉(北杜夫)と知り合い終生交流し[1]、回覧雑誌や句会を行い、演劇にも親しみ脚本執筆、出演もした。なお、辻が先輩として出会ったが、留年のため卒業年次では後輩である。また、1946年(昭和21年)三俣蓮華岳の山小屋に1か月番人をする[2]。信州大学卒業後は、東京大学文学部仏蘭西文学科へ入学。大学では渡辺一夫に師事する一方、民生デイゼル工業(当時、現・UDトラックス)宣伝部嘱託として働き、父の新聞も手伝い記者の仕事もしている。1952年(昭和27年)に卒業し同大学の大学院へ進学。卒業論文は「スタンダール論?ヴィクトリースからメラニーへ」。卒業の翌年に、辻佐保子(旧姓後藤、のち名古屋大学名誉教授、ビザンツ美学美術史専攻)と結婚する。立教大学助教授学習院大学文学部フランス文学科(現・フランス語圏文化学科)教授などを歴任し、後年まで教鞭を執る。学習院大学の同僚に粟津則雄白井健三郎福永武彦山崎庸一郎らがいる。

1957年から1961年までフランスパリに留学する。フランスに向かう船中で加賀乙彦と知り合う[3]。滞在中は、しばしば森有正の元を訪ねた。1960年、小説「ハンニバルの城」(のち「城」と改題)の原稿を北杜夫へ送る。北がこれを埴谷雄高へ渡し、帰国後の1961年、辻の小説作品としては初めて「城」が『近代文学 (雑誌)』に発表される。1963年、『廻廊にて』で近代文学賞。以後『安土往還記』や『背教者ユリアヌス』などの歴史小説で、様々な文学賞を受け、その活躍から小川国夫加賀乙彦とともに「73年三羽烏」と称された。また、江藤淳は、この「73年三羽烏」に丸谷才一を加えた4人を「『フォニイ』考」[4]で批判しており、江藤と平岡篤頼の「フォニイ論争」を引き起こした[5]

1981年(昭和56年)、父の死去を機に辻家の家系を探訪する。その際に山梨県立図書館に所蔵されていた「辻家文書」(現在は山梨県立博物館所蔵)などを参照し、小説『銀杏散りやまず』として発表する。

西行の生涯を描いた歴史小説『西行花伝』で谷崎潤一郎賞を受賞する。1996年、日本芸術院会員。

晩年には藤原定家を題材とした長編小説「定家春秋」(のち「浮舟」と改題)を構想し、1995年(平成7年)2月には京都を、1998年(平成9年)10月には鎌倉を取材旅行しているが、構想のみに終わる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef